• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肺癌の治療標的分子探索と診断マーカー・層別化マーカー開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390231
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

秋田 弘俊  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70222528)

研究分担者 木下 一郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40343008)
山崎 浩一  北海道大学, 病院・講師 (20312358)
キーワード肺癌 / 扁平上皮癌 / タバコ発癌
研究概要

本研究の目的は、DNAチップによる遺伝子発現プロファイル解析技術を用いて、肺癌の遺伝子発現を包括的に解析し、各正常組織(成人・胎児)に比較して肺癌細胞特異的に高発現する遺伝子を同定することであり、研究協力者の油谷浩幸教授(東京大学・先端科学技術研究センター)との共同研究で、研究を進めている。肺癌の細胞株および手術摘出腫瘍を材料として、DNAチップ(Affymetrix社製GeneChip)を用いて、包括的な遺伝子発現プロファイル解析を行って、正常肺組織を含む各正常組織(成人および胎児)に比較して肺扁平上皮癌細胞に高発現する転写産物を複数検出した。この中で、aldo-keto reductase family proteinであるAKR1B10に着目して解析を進めた。すなわち、DNAチップ・データの検証のため、半定量的PCR法によって、肺癌細胞株および肺癌手術摘出腫瘍、正常肺組織を含む各臓器正常組織におけるAKR1B10の遺伝子発現を解析したところ、AKR1B10は肺癌、とくに扁平上皮癌に高発現することが明らかになった。この結果は、AKR1B10特異的抗体を用いた免疫組織化学染色でも確認された。すなわち、肺非小細胞癌手術摘出腫瘍を解析した結果、腺癌に比して扁平上皮癌で高頻度に発現を認めること、肺非小細胞癌全体および肺腺癌において喫煙がAKR1B10発現と有意で独立した関係を示すこと、肺扁平上皮癌の前癌病変である扁平上皮化成においてもAKR1B10発現を認めることが明らかとなり、喫煙者に肺癌が発生する際の診断マーカーになる可能性が示された。また、この分子が肺癌のタバコ発癌に関与する可能性も示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi