• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肺癌の治療標的分子探索と診断マーカー・層別化マーカー開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390231
研究機関北海道大学

研究代表者

秋田 弘俊  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70222528)

研究分担者 木下 一郎  北海道大学, 大学院医学研究科, 講師 (40343008)
山崎 浩一  北海道大学病院, 講師 (20312358)
キーワード肺癌 / 分子マーカー / EGF受容体遺伝子変異
研究概要

本研究の目的は、肺癌における臨床的に有用な分子標的治療マーカー、層別化マーカーの開発である。同時に、肺癌における、マーカー分子・遺伝子の分子生物学的・細胞生物学的・病理学的・臨床的意義を明らかにすることにある。今年度は、昨年度に引き続き、臨床的に有用な分子標的治療マーカー、層別化マーカーの開発という立場から、EGF受容体の遺伝子変異とEGF受容体チロシン・キナーゼ阻害剤の感受性の関係が報告されていることに着目して、EGF受容体の種々のステイタスとEGF受容体チロシン・キナーゼ阻害剤の感受性・奏効性の関係を検討し、臨床的に有用な分子標的治療の選択マーカーや治療効果予測マーカー、層別化マーカーとなるか否かを検討した。臨床的に採取された肺癌腫瘍組織を材料として、DNA抽出・精製、PCR増幅を経て、EGF受容体遺伝子変異解析(DNAシークエンス解析)を行った。またEGF受容体遺伝子の遺伝子増幅をFISH法で解析した。EGF受容体遺伝子変異(エクソン19のin-frame deletionおよびエクソン21の点突然変異)陽性の非小細胞肺癌患者を対象にゲフィチニブ投与の第II相臨床試験を行い、75%の奏効率を得た。以上から、前向き臨床試験によって、EGF受容体遺伝子変異(エクソン19のin-frame deletionおよびエクソン21の点突然変異)陽性非小細胞肺癌においては、EGF受容体チロシン・キナーゼ阻害剤によって高い奏効率が得られること、EGF受容体遺伝子変異(エクソン19のin-frame deletionおよびエクソン21の点突然変異)がEGF受容体チロシン・キナーゼ阻害剤治療の有用な分子マーカーになることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A phase II trial of gefitinib as first-line therapy for advanced non-small cell lung cancer with epidermal growth factor receptor mutations2006

    • 著者名/発表者名
      Asahina H
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer 95・8

      ページ: 998-1004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Non-responsiveness to gefitinib in a patient with lung adenocarcinoma having rare EGFR mutations S7681 and V769L2006

    • 著者名/発表者名
      Asahina H
    • 雑誌名

      Lung Cancer 54・3

      ページ: 419-422

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi