• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

IgA受容体分子からみたIgA腎症発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390242
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

成田 一衛  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20272817)

研究分担者 坂爪 実  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (70334662)
近藤 大介  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員
キーワードIgA腎症 / ゲノム医学 / IgA受容体 / メサンギウム増殖性腎炎
研究概要

本研究は、ヒトIgA腎症の発症メカニズムをIgA分子の受容体および処理機構の観点から解析し、その役割を明らかにすることを目的として開始された。現在まで、IgA受容体分子の内、多価免疫グロブリン受容体(pIgR;polymeric immunoglobulin receptor),IgA Fc部分に対する受容体(FcαR),アシアロ糖蛋白受容体(ASGPR;asyalo-glycoprotein receptor)IgA1について解析し報告してきたが、本年度は、新たに同定されたトランスフェリン受容体(TfR;Transferrin receptor)について解析し、現在論文を準備中である。
一方、IgA1分子のヒンジ部の糖鎖不全が、IgA受容体への親和性獲得に重要であり、IgA腎症の病態に深く関わっていることが報告され、それを裏付ける動物モデルも発表されている。しかし、臨床例で多数の検体を解析することや、治療に対する反応などを経過を追って観察することは、現在の複雑な工程が必要な糖鎖解析方法では、現実に不可能であった。そこで、私共は、簡便・迅速なIgA糖鎖不全の測定方法を開発し、臨床応用に向けて検討を重ねている。
臨床的な観察では、IgA腎症に対する扁桃摘出術の長期的な治療効果を証明し、高い評価を得た。また動物モデルで、半月体形成性糸球体腎炎に対するBezafibrateの治療効果を報告した。IgA腎症のうち、半月体形成を伴う急性所見を呈する症例では、腎機能が急速に低下する症例があり、これらの症例に対して、従来の副腎皮質ステロイド薬等に加えて、Bezafibrate系薬剤が効く可能性がある。臨床試験を開始する予定である。
以上の他、免疫グロブリンのクラススイッチに関わる免疫グロブリンμ結合タンパク2の一塩基多型とIgA腎症発症の関連、TGF-β遺伝子多型とIgA腎症の重症度の関連、レニン-アンジオテンシン系(RAS)遺伝子多型とRAS阻害薬の治療効果の関連などについて、論文を発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bezafibrate Suppresses Rat Anti-glomerular Basement Membrane Crescentic Glomerulonephritis2005

    • 著者名/発表者名
      D.Saga
    • 雑誌名

      Kidney International (印刷中)

  • [雑誌論文] Osteopontin Expression in Acute Renal Allograft Rejection2005

    • 著者名/発表者名
      B.Alchi
    • 雑誌名

      Kidney International (印刷中)

  • [雑誌論文] Relationship between tonsils and IgA nephropathy as well as indications of tonsillectomy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Xie
    • 雑誌名

      Kidney International 65・4

      ページ: 1135-1144

  • [雑誌論文] Transforming growth factor-beta1 gene polymorphism modifies the histological and clinical manifestations in Japanese patients with IgA nephropathy2004

    • 著者名/発表者名
      F.Sato
    • 雑誌名

      Tisuue Antigens 64・1

      ページ: 35-42

  • [雑誌論文] Association of a single-nucleotide polymorphism in the immunoglobulin mu-binding protein 2 gene with immunoglobulin A nephropathy2004

    • 著者名/発表者名
      S.Otsubo
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics (印刷中)

  • [雑誌論文] Interaction between genetic polymophisms in renin-angiotensin system(RAS) and therapeutic efficacy of RAS blockade in IgA nephropathy2004

    • 著者名/発表者名
      I.Narita
    • 雑誌名

      Current Pharmacogenomics 2

      ページ: 157-162

  • [図書] 腎臓ナビゲーター2004

    • 著者名/発表者名
      成田一衛
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      松岡光明

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi