研究概要 |
本研究は、ヒトIgA腎症の発症メカニズムをIgA分子の受容体および処理機構の観点から解析し、その役割を明らかにすることを目的として開始した。IgA分子の代謝・処理に関わる分子は、多価免疫グロブリン受容体(pIgR ; polymeric immuno-globulin receptor),IgA Fc部分に対する受容体(FcαR),アシアロ糖蛋白受容体(ASGPR ; asyaloglycoprotein receptor)の3種が知られていたが、最近、4番目のIgA分子受容体として、トランスフェリン受容体(TfR ; Transferrin receptor)が同定され、その発現がIgA腎症患者の糸球体で亢進し、しかもそれが病的なIgA免疫複合体の受容体として機能している可能性が報告された。私共は、このTfRの発現をIgA腎症患者の腎生検標本および摘出扁桃で検討したが、有意な発現上昇は確認されなかった。TfR, FcαR, ASGPRの遺伝子多型とIgA腎症との関連解析も行ったが、健常コントロールならびに非IgA腎症症例との間に遺伝子頻度の有意差を認めなかった。 一方、IgA腎症では糖鎖不全IgA分子の増加がみられ、これが糸球体へのIgA沈着の要因となること分かってきた。IgA1分子ヒンジ領域の糖鎖異常は、IgAの自己凝集、細胞外基質への親和性、メサンギウム細胞への結合、メサンギウム細胞の形質変化などを介して、IgA腎症の発症に役割を果たしている。しかし、何故この糖鎖不全IgA分子が全身循環血液中に存在するにもかかわらず、糸球体メサンギウムに沈着しやすいのか、不明である。そこで私共は、糸球体メサンギウム細胞に糖鎖不全IgAに対する特異的な受容体が存在する可能性を考え、培養メサンギウム細胞を用いたbinding assayを開始した。
|