• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネフローゼの原因となる糸球体足細胞の機能不全を解析する新たなアプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390247
研究種目

基盤研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

栗原 秀剛  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80311976)

研究分担者 坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)
市村 浩一郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (10343485)
キーワード糸球体 / 足細胞 / 蛋白尿 / 細胞培養 / スリット膜 / PCR / ネフローゼ
研究概要

足細胞は神経細胞と同様に終末分化細胞であり、足細胞の機能不全はすぐさま糸球体濾過に影響を及ぼし、蛋白尿の原因となる。本研究においては、新規ネフローゼラットと不死化足細胞株の特徴づけを行い、それらを用いて疾患に伴って変化する蛋白を見いだしてその発現制御について検討を進め、足細胞特異的なネフローゼモデルを開発して治療薬開発に役立てることを目的としている。本年度は次のことを明らかにした。1)新規ネフローゼラットの腎組織形態は4週齢まではほぼ正常であるが、離乳期の5週に入ると蛋白尿を発症し、組織の急激な変化が皮質の最表層に近い部分から起こることを見いだした。2)ネフローゼラットの糸球体にどのような変化が起こるかについて、ラットの糸球体に発現している蛋白(血管内皮細胞、メサンギウム細胞および足細胞に発現しているもの)を網羅的に解析し、ネフローゼラットにおいて発現が変化している蛋白を精査した結果、足細胞のスリット膜関連蛋白の発現低下が顕著であることを見いだした。また、ネフローゼラットの糸球体足細胞では、通常では見られないS期にある細胞が数多く見いだされたことから、細胞増殖のシグナルが活性化された状態にあることが分かった。3)培養細胞を用いた実験から、細胞増殖がさかんな時期にはスロット膜関連分子(ネフリンなど)の発現が低下していることも明らかとなり、足細胞の分化状態を反映するスリット膜分子は細胞増殖の停止に伴い発現が上昇し、また、細胞増殖中は低下していることが分かった。
以上のことからネフローゼの原因として細胞増殖制御の異常が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of alpha-smooth muscle actin-positive interstitial cells in alveolar maturation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada M et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem (in press)

  • [雑誌論文] Role of Fat1 in cell-cell contact formation of podocytes in puromycin aminonucleoside nephrosis and neonatal kidney.2005

    • 著者名/発表者名
      Yaoita E et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int (In press)

  • [雑誌論文] Vmac : a novel protein associated with vimentin-type intermediate filaments in podocytes of rat kidney. Biochim Biophys Res Co2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y et al.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Res Commun 315

      ページ: 1120-1125

  • [雑誌論文] 蛋白尿がみられるときに上皮細胞が変形するといわれています。どのような機能、形態上の変化が現れるのですか?2004

    • 著者名/発表者名
      栗原 秀剛
    • 雑誌名

      小児内科 36

      ページ: 246-248

  • [図書] Annual Review腎臓 20052005

    • 著者名/発表者名
      栗原 秀剛
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi