• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

臨床応用のための猿を用いたパーキンソン病に対する成体脳幹細胞活性化療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390255
研究種目

基盤研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)

研究分担者 船越 洋  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40273685)
高田 昌彦  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 部門長 (00236233)
水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
キーワードパーキンソン病 / 幹細胞 / HGF / MTPT / 神経栄養因子 / レトロウイルス / 猿
研究概要

(1)パーキンソン病はアルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患であるが,根本的治療がなく、高齢化社会に伴い大きな問題になっている。我々は,病気の完治を目指し,脳内の神経幹細胞を活性化することによる治療が有効であることやウイルスベククーを用いたパーキンソン病の神経細胞死抑制による遺伝子治療の研究で世界をリードしてきた.しかし,ウイルスベクターは実際の治療に使用するには倫理的,安全性,費用面など克服しなければならない問題が多い事も事実である.安全な蛋白質を脳内に持続注入することによる脳内神経幹細胞活性化療法を確立し証明する.これらの基礎実験は,すでにratを用いて確認している.
(2)今回は、MPTPサルを用いてその有効性を証明する。パーキンソン病の治療研究において、実際に臨床使用を行うためには、世界的にも猿を用いた研究が必要不可欠であり、MPTPサルの黒質神経細胞死抑制と臨床症状の改善が期待できる。HGFは,日本独自の神経栄養因子であり,神経細胞死抑制の機序は共同研究者の船越がすでに報告している.
(3)我々は,ratに改変レトロウイルスベクターで幹細胞をマーキングすることにより成体脳神経前駆細胞が嗅球ドパミン神経細胞に分化することを世界に先駆け報告した.またそれが,MPTP投与により増加していることを確認した.この方法を用いてHGFの神経再生能につき猿を用いて検討した.MPTP投与マウスに持続ポンプを定位脳手術で植え込みHGFを持続注入した。MPTP投与後は動きが鈍くなりパーキンソン病症状を呈した。HGF投与による運動症状の改善が一匹のみだが確認ができた。現在免疫組織化学にて病理学的評価をしている。
今後同様の系で例数を増やし検討を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Neurogenesis in olfactory bulb identified by retroviral labeling in normal and 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine-treated adult mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H.
    • 雑誌名

      Neuroscience. 124

      ページ: 173-181

  • [雑誌論文] Dual role of Fcgamma receptor in transient focal cerebral ischemia in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Komine M, Chou N, Mochizuki H, Nakao A, Mizuno Y, Urabe T.
    • 雑誌名

      Stroke 35(4)

      ページ: 958-963

  • [雑誌論文] Neurogenesis After Transient Global Ischemia in the Adult Hippocampus Visualized by Improved Retroviral Vector.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Yamashiro K, Mochizuki H, Cho N, Onodera M, Mizuno Y, Ur
    • 雑誌名

      Stroke. 35(6)

      ページ: 1454-1459

  • [雑誌論文] Functional Effects of NAD(P)H Oxidase p22phox C242T Mutation in Human Leukocytes and Association with Thrombotic Cerebral Infarction.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimo Y, Hasebe T, Suzuki A, Mochizuki H, Tanaka Y, Nagaoka I, Mizuno Y, Urabe T.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis: 175

      ページ: 109-115

  • [雑誌論文] Overexpression of α-synuclein in rat substantia nigra results in loss of dopaminergic neurons, phosphorylation of α-synuclein and activation of caspase2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Iwatsubo T, Mizuno Y, Mochizuki H.
    • 雑誌名

      Neurochem 91

      ページ: 451-161

  • [雑誌論文] Neurotoxic effects of lipopolysaccharide on nigral dopaminergic neurons are mediated by microglial activation, interleukin-1b, and expression of caspase-11 in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai H, Furuya T, Miura M, Mizuno Y, Mochizuki H.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 79

      ページ: 51647-51653

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi