• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ポリコーム遺伝子Bmi-1による造血幹細胞制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390273
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

岩間 厚志  東京大学, 医科学研究, 講師 (70244126)

キーワードポリコーム遺伝子 / Bmi-1 / M33 / Mph-1 / Rae-28 / Mel-18 / 造血幹細胞 / 自己複製
研究概要

ポリコーム遺伝子産物は複合体を形成してクロマチン構造を制御し、細胞特異的な遺伝子発現パターンの維持、特に遺伝子発現の抑制状態の維持に重要な役割を果たしている。最近遺伝子欠損マウスの解析から、ポリコーム複合体が造血幹細胞の自己複製に必須な分子群であることが明らかにされた。今回申請者らは、PRC1複合体を形成するBmi-1、Mel-18、M33の遺伝子欠損マウスをそれぞれ解析し、Bmi-1が成体型造血幹細胞(CD34-Kit^+Sca-1^+Lineage marker^-:CD34-KSL)の自己複製・多能性の維持に中心的な役割を担うことを明らかにした。また、造血幹細胞(CD34-KSL)における遺伝子強制発現の系を用いた検討により、Bmi-1、Mel-18、M33、Rae28/Mph1のなかでBmi-1のみが体外で造血幹細胞の維持・増幅作用を有することを確認した。これらの知見は、Bmi-1が造血幹細胞の体外増幅における有望な標的分子であることを示すものである。現在は造血幹細胞におけるPRC1複合体の制御遺伝子の同定を行うとともに、標的遺伝子の特異性がどのように決定されるのか、その機序の解明へと研究を展開した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Signal transducers and activators of transcription 3 augments the transcriptional activity of CCAAT/enhancer binding protein {alpha} in G-CSF signaling pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Numata A, Shimoda K, その他15名10番目
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (印刷中)

  • [雑誌論文] Enhanced self-renewal of hematopoietic stem cells mediated by the Polycomb gene product, Bmi-1.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwama A, Oguro H, et al.
    • 雑誌名

      Immunity 21

      ページ: 843-851

  • [雑誌論文] Dok-1 and Dok-2 in myeloid homeostasis and suppression of leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuda T, Shirakata M, Iwama A, et al.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 200

      ページ: 1681-1687

  • [雑誌論文] The Sox-2 regulatory regions display their activities in two distinct multipotent stem cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyagi S, Saito T, その他10名6番目
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 15

      ページ: 4207-4220

  • [雑誌論文] pDP4, a novel glycoprotein secreted by mature granulocytes is regulated by transcription factor PU.1.2004

    • 著者名/発表者名
      Rosenbauer F, Wagner K, Zhang P, Knobeloch K-P, Iwama A, et al.
    • 雑誌名

      Blood 103

      ページ: 4294-4301

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi