• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

表皮細胞間接着・細胞骨格分子間結合制御と各種水疱症発症機序の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390314
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

北島 康雄  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70111797)

研究分担者 高木 肇  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70226752)
市來 善郎  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30223093)
市橋 直樹  高山赤十字病院, 部長 (50283304)
キーワード天疱瘡 / 表皮水疱症 / デスモソーム / デスモグレイン / ケラチン / 自己免疫水疱症 / 先天性水疱症 / シグナル伝達
研究概要

本研究は表皮角化細胞の接着構造であるdesmosome構成分子の構造と機能の分子制御機構をケラチン中間径線細胞骨格との分子間結合制御の観点から、その障害に起因する水疱症である天疱瘡と単純型表皮水疱症(EBS)の分子病態解明と相補的、分子細胞生物学的に解明しようとするものである。本研究の目的の一つは、天疱瘡病原性のある抗デスモグレイン3モノクローナル抗体と病原性のない抗デスモグレイン3モノクローナル抗体を用いて、デスモグレイン欠損デスモソームが形成されるかどうか検討することである。これについては、病原性の強さにデスモグレイン3の減少程度は比例するという結果を得た(米国研究皮膚科学会発表採択平成17年5月4-7日)。また、天疱瘡抗体を新生児マウスに注射すると24時間後に顕微鏡的棘融解を生じるがこのときの表皮内デスモグレイン3の蛋白量を求めると約30%の減少が見られ、デスモグレイン3の減少が水疱形成に重要であることが推察された(米国研究皮膚科学会発表採択平成17年5月4-7日)。培養細胞に天疱瘡抗体を添加するとデスモグレイン3、E-カドヘリン、βカテニン、プラコグロビンのリン酸化を増強するが、メチルプレドニゾロンの全処理はこれを阻害したことを示した(J Biol Chem,279:2135-2146,2004)。一方、ムスカリンーアセチルコリン受容体阻害剤の処理によってE-カドヘリン、βカテニン、プラコグロビンのリン酸化が増強し細胞間が理解することを示した(Exp Cell Res 294: 534-549,2004)。さらに、コリンアゴニストによってプレドニンの投与量を減ずることが出来ることを報告した(Arch Dematol Res 140:327-334,2004)。本研究のもう一つも目的のケラチン分子病については新規のK5変異のトランスフェクション細胞で解析を行った(未発表)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of atopic dermatitis in Japanese elementary school children2005

    • 著者名/発表者名
      Saeki H, Iizuka H, Mori Y, Takagi H, Kitajima Y, et al.
    • 雑誌名

      Br J Dermatol 152・1

      ページ: 110-114

  • [雑誌論文] Synergistic control of epithelial cell adhesion through muscarinic and nicotinic subtypes of cholinergic receptors2004

    • 著者名/発表者名
      Nguyen VT, Chemyavsky AI, Arredondo J, Kitajima Y, et al.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res 294

      ページ: 534-549

  • [雑誌論文] Pemphigus vulgaris IgG and methylprednisolone exhibit reciprocal effects on keratinocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Nguyen VT, Arredondo J Chemyavsky AI, Kitajima Y, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・3

      ページ: 2135-2146

  • [雑誌論文] Indentification of somatic and germline mosaicism for a keratin 5 mutation in epidermolysis bullosa simplex in a family of which the proband was previously regarded as sporadic case2004

    • 著者名/発表者名
      Nagao-Watanabe M, Fukao T, Ichiki Y, Kitajima Y, et al.
    • 雑誌名

      Clin Genet 66

      ページ: 236-238

  • [雑誌論文] Pemphigus vulgaris acantholysis ameliorated by cholinergic agonists2004

    • 著者名/発表者名
      Nguyen VT, Arredondo J Chemyavsky AI, Kitajima Y, et al.
    • 雑誌名

      Archive of Dermatology 140

      ページ: 324-334

  • [雑誌論文] Monitoring of ELISA for anti-BP180 antibodies : Clinical and therapeutic analysis of steroid treated patients with Bullous pemphigoid2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi T, Ichiki Y, Esaki T, Kitajima Y
    • 雑誌名

      J Dermatol 31

      ページ: 383-391

  • [図書] 最新皮膚科学大系19:皮膚の発生・機能と病態(分担執筆)デスモソームの機能と病態2004

    • 著者名/発表者名
      北島 康雄
    • 総ページ数
      80-86
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi