• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

頭頚部癌・食道癌の放射線感受性予測とその修飾法の開発に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390335
研究機関新潟大学

研究代表者

笹井 啓資  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20225858)

研究分担者 松本 俊治  順天堂大学, 医学部, 助教授 (60138196)
土田 恵美子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70210630)
笹本 龍太  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (60345501)
キーワード食道癌 / 頭頸部癌 / EGFRファミリー / トラスツズマブ
研究概要

本研究では食道癌および頭頸部癌の化学放射線治療において、c-erbB2などのEGFRファミリータンパクの発現と予後との関係およびEGFRファミリー阻害により放射線増感効果が得られるかについて検討する。
臨床例での検討:新潟大学医学部倫理委員会に申請、許可後に医歯学総合病院放射線科にて根治的化学放射線治療を施行し、患者(死亡されている場合は患者家族)から同意が得られた食道癌および頭頸部癌症例で無染病理標本の収集を行った。免疫染色は、同意が得られた症例数がまだ不十分なため未施行である。次年度はさらに標本の収集、染色を行って結果を求める。
in vitroでの放射線効果の修飾に関する研究:食道癌細胞株6種類(東北大学および京都大学より供与)に関してc-erbB2を阻害することで放射線増感効果がえられるかをコロニー法を用いて検索した。c-erbB2の阻害剤としてトラスツズマブを中心に実験を行ったが、トラスツズマブ単独の増殖抑制は認められず、また明らかな放射線増感効果も指摘できなかった。さらに、より確実にEGFR(c-erbB1)を阻害するために、2種類のEGFR(c-erbB1)阻害剤と放射線の併用実験を行った。結果は、2種類の薬剤でも、むしろ放射線防護効果が認められた。放射線と不用意なEGFRファミリー阻害剤の併用は、むしろ有害である可能性が示唆された。
次年度は、EGFRファミリー阻害剤の種類と細胞の種類を増加させて最終結論を求める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Concurrent chemoradiotherapy using low-dose continuous infusion of 5-fluorouracil for postoperative regional lymph node recurrence of esophageal squamous cell carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Tuschida E, Sakai K, Matsumoto Y, Sugita T, Sasamoto R, Yamanoi T, Sueyama H, Ito T, Sasai K.
    • 雑誌名

      Esophagus 2・1

      ページ: 25-31

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi