• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グリア細胞の選択的代謝-機能画像の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390339
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)

研究分担者 畑澤 順  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
細井 理恵  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30291446)
山口 政俊  福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)
キーワード^<14>-酢酸 / 脳虚血 / 興奮性アミノ酸 / グリア細胞 / モノカルボン酸トランスポーター / ラット
研究概要

本年度は主として以下の2つのテーマについて重点的な検討を実施した。まずグリア代謝測定のためのプロトレーサとして、フェニルアセテート誘導体(^<11>C-フェニルアセテート(PA)、^<14>C-パラニトロフェニルアセテート(pNPA)、^<14>C-ジニトロフェニルアセテート(dNPA)、^<14>C-ベンジルアセテート(BA))を標識合成し、マウスまたはラットを用いてそれぞれ脳への移行性、in vitro、in vivoにおける加水分解、脳内の局所分布、グリア代謝抑制に対する取り込み率の低下等について評価を行った。その結果、^<14>C-BAが脳への移行性にもっとも優れていること(^<14>C-酢酸の約20倍)、また血中、脳内共に静注1分後で90%以上が^<14>C-酢酸に変換されていること、フルオロクエン酸によるグリア代謝抑制を鋭敏に反応して、uptakeが80%以上低下することなどの点がラット脳を解析する上では最も優れたRIプローブであることを見出した。同時に^<11>C-酢酸のエステル化合物を短時間で標識合成する方法を確立し、動物用PETを用いた脳内動態の測定、解析を行った。
次にアストログリアの代謝がPrimaryに変化をきたすと考えられているいくつかのモデルラットを用いてin vivoの系における^<14>C-酢酸の取り込みについて検討した。急性のMn中毒ラットにおいては脳全体における^<14>C-酢酸の取り込みの増加を認めた。更にLi-Pilocarpineのてんかんモデルでは、Pilocarpine投与30分後では無処置群と比較して、^<14>C-酢酸の取り込みに有意差を認めなかったが、Piocarpine投与2時間後では、特に大脳皮質において無処置群の3倍以上もの高い取り込みを認めた。これらの所見を基に、今後前述した^<14>C-BAが同様の所見を示すか否かを検討した上で、PET用RIプローブの有用性について検討を進めたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Role of NMDA receptors in the increase of glucose metabolism in the rat brain induced by fluorocitrate.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirose S
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters (in press)

  • [雑誌論文] Acute treatment with pentobarbital alters the kinetics of in vivo receptor binding in the mouse brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakiyama Y
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(4)

      ページ: 535-541

  • [雑誌論文] Lack of cyclic AMP-specific phosphodiesterase 4 activation during naloxone-precipitated morphine withdrawal in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura M
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 404(1-2)

      ページ: 107-111

  • [雑誌論文] Glial metabolic dysfunction caused neural damage by short-term ischemia in brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoi R
    • 雑誌名

      Annals of nuclear medicine 20(5)

      ページ: 377-380

  • [雑誌論文] The apparent positive cooperativity of in vivo [^3H]PK-11195 binding in mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Momosaki S
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(6)

      ページ: 797-800

  • [雑誌論文] Blood flow dependence of the intratumoral distribution of peripheral benzodiazepine receptor binding in intact mouse fibrosarcoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Amitani M
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(8)

      ページ: 971-975

  • [雑誌論文] Evaluation of [^<14>C]phenylacetate as a prototype tracer for the measurement of glial metabolism in the rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue O
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology 33(8)

      ページ: 985-989

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi