研究課題/領域番号 |
16390339
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 修 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
|
研究分担者 |
畑澤 順 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
細井 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30291446)
山口 政俊 福岡大学, 薬学部, 教授 (50117280)
|
キーワード | ^<14>-酢酸 / 脳虚血 / 興奮性アミノ酸 / グリア細胞 / モノカルボン酸トランスポーター / ラット |
研究概要 |
本年度は主として以下の2つのテーマについて重点的な検討を実施した。まずグリア代謝測定のためのプロトレーサとして、フェニルアセテート誘導体(^<11>C-フェニルアセテート(PA)、^<14>C-パラニトロフェニルアセテート(pNPA)、^<14>C-ジニトロフェニルアセテート(dNPA)、^<14>C-ベンジルアセテート(BA))を標識合成し、マウスまたはラットを用いてそれぞれ脳への移行性、in vitro、in vivoにおける加水分解、脳内の局所分布、グリア代謝抑制に対する取り込み率の低下等について評価を行った。その結果、^<14>C-BAが脳への移行性にもっとも優れていること(^<14>C-酢酸の約20倍)、また血中、脳内共に静注1分後で90%以上が^<14>C-酢酸に変換されていること、フルオロクエン酸によるグリア代謝抑制を鋭敏に反応して、uptakeが80%以上低下することなどの点がラット脳を解析する上では最も優れたRIプローブであることを見出した。同時に^<11>C-酢酸のエステル化合物を短時間で標識合成する方法を確立し、動物用PETを用いた脳内動態の測定、解析を行った。 次にアストログリアの代謝がPrimaryに変化をきたすと考えられているいくつかのモデルラットを用いてin vivoの系における^<14>C-酢酸の取り込みについて検討した。急性のMn中毒ラットにおいては脳全体における^<14>C-酢酸の取り込みの増加を認めた。更にLi-Pilocarpineのてんかんモデルでは、Pilocarpine投与30分後では無処置群と比較して、^<14>C-酢酸の取り込みに有意差を認めなかったが、Piocarpine投与2時間後では、特に大脳皮質において無処置群の3倍以上もの高い取り込みを認めた。これらの所見を基に、今後前述した^<14>C-BAが同様の所見を示すか否かを検討した上で、PET用RIプローブの有用性について検討を進めたい。
|