• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多種部位深部加温を目的としたリエントラント型ハイパーサーミアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16390345
研究種目

基盤研究(B)

研究機関明治大学

研究代表者

加藤 和夫  明治大学, 理工学部, 助教授 (80115104)

研究分担者 土屋 一雄  明治大学, 理工学部, 教授 (00090100)
キーワードハイパーサーミア / 深部加温 / 多種部位 / 形状可変空胴共振器 / インピーダンス整合器 / 広帯域高周波電源装置 / 寒天ファントム / 3次元有限要素法
研究概要

本研究では、多種部位深部癌の非接触加温治療を目指して、リエントラント型ハイパーサーミアシステムの設計・試作を目的としている。以下に、本年度の主な成果を示す。
(1)形状可変空胴共振器内の電磁界分布の理論的検討:3次元有限要素法プログラム(JMAG-Studio)を用いた電磁界解析を行い、空胴共振器の形状と共振周波数および共振時の電磁界分布パターンとの関係を明らかにし、共振器の設計・試作の可能性を確認した。
(2)周波数および形状可変空胴共振器ならびに励振用アンテナの設計・試作:(1)での解析結果をもとに、アルミ製のリエントラント型空胴共振器を設計・試作した。さらに、空胴共振器内部に電磁波を励振するためのループアンテナを設計・試作し、空胴共振器内部に組み込んだ。
(3)インピーダンス整合器および広帯域高周波電源装置の設計・試作、システム制御用ソフトウェアの開発:市販のインピーダンス整合器、高周波アンプをベースに、高周波電力を空胴共振器内部で有効に消費するための整合器、深部腫瘍を43〜44℃程度に加温するための広帯域高周波アンプを試作した。さらに、共振器内部の内円筒の移動およびシステムを制御するためのソフトウェアを開発した。
(4)基礎加温実験:頭部、肝部および胃部の腫瘍を模擬した寒天ファントムを自作し、本試作加温システムによる加温実験を実施した。赤外線熱画像装置および光ファイバ温度計を用いた温度計測結果から、本試作加温システムによれば、人体深部の様々な部位に生じた腫瘍を加温できる可能性のあることを確認することができ、本年度の目標を達成できたと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 非接触温熱治療を目的とした空胴共振器アプリケータの加温特性2005

    • 著者名/発表者名
      藪原忠雄, 小原隆宏, 嶋原健, 加藤和夫, 土屋一雄, 高橋英明, 宇塚岳夫, 田中隆一
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 No.04-48

      ページ: 299-300

  • [雑誌論文] 深部癌の非接触温熱治療を目的とした空胴共振器アプリケータの設計・試作(第3報,試作加温システムによる人体形状寒天ファントムおよび動物の加温実験)2004

    • 著者名/発表者名
      加藤和夫, 和田森直, 松田甚一, 高橋英明, 宇塚岳夫, 田中隆一
    • 雑誌名

      設計工学会誌 39・11

      ページ: 627-631

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi