研究課題/領域番号 |
16390346
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
三森 文行 独立行政法人国立環境研究所, 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト, 総合研究官 (90125229)
|
研究分担者 |
渡邉 英宏 独立行政法人国立環境研究所, 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト, 主任研究員 (60370269)
梅津 豊司 独立行政法人国立環境研究所, 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト, 主任研究員 (00223610)
|
キーワード | 超高磁場MRI / 多核種MRS / 脳機能イメージング / 脳代謝 / RFコイル |
研究概要 |
4.7T分光計内において脳賦活を行い、被験者の状態を変更することなくその賦活領域に多核種MRS測定法の選択領域を設定するために、3種類の視覚刺激呈示法をMRIシステムに組み込んだ。その1はかんコンピュータより生成した画像を液晶プロジェクターを介し磁石内に設置した半透過性プレートに投影する方法、その2は同画像をRFコイル上に設置した非磁性液晶モニタに投影する方法、その3は被験者が装着したLEDゴーグルにより0.1〜33Hzのチェッカーボード画像を呈示する方法である。このためにIFIS-LAの脳機能賦活用刺激呈示装置を用いた。いずれの場合もEPIパルスシークエンスにトリガーを取り込み、RFまたはTTL制御でEPI測定に同期した刺激呈示を行えるようにした。1の方法を用いて右手手指運動の脳機能イメージング測定を実施し、前頭葉運動野領域において2-3%の明瞭な賦活信号変化を観測した。また、1及び3の方法を用いてチェッカーボードを呈示し、視覚刺激に対する後頭葉の賦活も確認した。脳機能イメージングに用いるEPI画像の再校正ソフトウェアについても最適化をはかり、従来の方法に比べて、再構成にかかる時間を2分の1以下に短縮することができた。 一方、^1H信号検出感度の向上をめざして新たな多チャンネル信号検出器の設計と試作を行った。後頭葉視覚野領域をカバーするループ型4チャンネル検出器を試作した。試作機はループ径が小さすぎ、頭部中心までRFが到達しなかったが表層部検出で必要とされるRF強度はきわめて小さく、検出感度の向上を確認した。この製作はTEM型RFコイルの発明者であるミネソタ大学Tommy Vaughan博士のもとで行い、このため外国旅費や電子部品を使用した。現在、信号検出領域の広い改良器の設計を行っている。
|