• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Junキナーゼ(JNK)を分子標的とした大動脈瘤退縮療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390365
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

青木 浩樹  山口大学, 医学部, 客員助教授 (60322244)

研究分担者 吉村 耕一  山口大学, 医学部, 寄附講座教員 (00322248)
キーワード大動脈瘤 / 動脈硬化 / c-Jun N-terminal kinase / JNK / 動物モデル / 治療 / JNK阻害薬 / 退縮
研究概要

腹部大動脈瘤罹患率は本邦においても増加傾向にあるが、、外科手術が唯一の治療法である現状では、破裂死亡数の大幅な減少は期待できないため、病態解明と、より理想的な治療法開発が急務である。最近我々は、代表的ストレス応答分子c-Jun N-ternimal kinase(JNK)が、ヒト大動脈瘤において著明に活性化していることを見出し、その標的遺伝子を全ゲノム的に探索した。その結果、JNKは、MMP-9活性亢進と細胞外マトリクス産生低下を同時にもたらし、細胞外基質代謝を崩壊の方向に統合的に制御するキー分子であることを発見し、JNKこそが大動脈瘤治療における理想的な標的分子と考えるに至った。
(1)JNK阻害による瘤形成抑制(予防効果)
マウスの腎動脈下腹部大動脈を、0.5M CaCl_2で15分間処理することにより大動脈瘤を作成し、特異的JNK阻害薬SP600125を連日皮下投与した。術後10週目にJNK阻害による動脈瘤の予防効果を評価した。定量的大動脈形態計測と組織標本解析により、JNK阻害による大動脈瘤形成の予防効果を確認した。
(2)JNK阻害による瘤の退縮(退縮効果)
CaCl_2処置後6週目まで飼育し、10MHzリニアプローブによる血管エコーで動脈瘤形成を評価した。瘤径に差がない2群を設定した後に、JNK阻害薬またはバッファーのみを6週間連日皮下投与した。定量的大動脈形態計測と組織標本解析により、JNK阻害による大動脈瘤形成の退縮効果を確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] c-Jun N-terminal kinase分子標的治療は,マウス腹部大動脈瘤形成を阻止する2004

    • 著者名/発表者名
      吉村耕一
    • 雑誌名

      脈管学 44(9)

      ページ: 557

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] c-Jun N-Terminal Kinase Regulates Pathological Extracellular Matrix Metabolism in Abdominal Aortic Aneurysm In Vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      吉村耕一
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol. 37

      ページ: 222

  • [雑誌論文] Inhibition of c-Jun N-terminal Kinase Prevents Development of Abdominal Aortic Aneurysm in a Murine Model2004

    • 著者名/発表者名
      吉村耕一
    • 雑誌名

      Circulation 110-III

      ページ: 120

  • [産業財産権] 動脈瘤予防および/または治療剤2005

    • 発明者名
      吉村耕一, 青木浩樹, 松崎益徳
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-35769号
    • 出願年月日
      2005-02-14
  • [産業財産権] 動脈瘤予防剤2004

    • 発明者名
      吉村耕一, 青木浩樹, 松崎益徳
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-244316号
    • 出願年月日
      2004-08-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi