• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体防御におけるABCタンパク質の意義と肝臓外科への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390371
研究種目

基盤研究(B)

研究機関秋田大学

研究代表者

山本 雄造  秋田大学, 医学部, 教授 (70281730)

研究分担者 柴田 聡  秋田大学, 医学部, 講師 (40333934)
久米 真  秋田大学, 医学部, 助手 (00372326)
稲垣 暢也  秋田大学, 医学部, 教授 (30241954)
キーワードK_<ATP> channel / liver / RT-PCR / preconditioning / Kir / SUR
研究概要

ATP-sensitive K (K_<ATP>) channelをblockすることにより,各preconditioningによる心筋細胞保護効果が失われるとの報告が散見されており,K_<ATP> channelはend effectorとして細胞保護のカスケードを支配している可能性が示唆される.本研究の目的は肝臓においてもK_<ATP> channelが心筋細胞と同様の役割を果たしていることを明らかにすることである.
K_<ATP> channelはKir6.1,Kir6.2,SUR1,SUR2といったsubunitの組み合わせで成り立っていると言われている.Wistar系ラットを用いて,肝組織中における前述の各subunitのmRNA発現をRT-PCR法を用いて調べた.その結果,Kir6.1とSUR1のmRNAが強く発現し,SUR2も弱い発現が確認できた.次に,肝臓中のどの細胞種に存在するのを明らかにすべく,肝組織を実質細胞と非実質細胞に分離し,それぞれの分画で各subunitのmRNA発現を調べ,両分画において全肝細胞と同様に発現していることを確認した.さらに非実質細胞群を細かく血管内皮細胞,伊藤細胞等にわけ,各細分画におけるsubunitを調べるべくエルトリエーターを用いた細胞の分離を試みている.
また,K_<ATP> channelのopenerであるdiazoxide,nicorandil,blockerであるglibenclamide,5-hydroxydecanoateを投与した後のK_<ATP> channelのsubunitの変化を見た結果,glibenclamide投与により,mRNAレベルで変化が起こっていることが確認できた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of novel histone deacetylase inhibitors, CHAP31 and FR901228 (FK228), on adenovirus-mediated transgene expression.2004

    • 著者名/発表者名
      Taura K., Yamamoto Y., et al.
    • 雑誌名

      J Gene Med 6・5

      ページ: 526-536

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi