• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

可逆性不死化ヒト膵島β細胞株による細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390380
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

小林 直哉  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10325102)

研究分担者 藤原 俊義  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (00304303)
香川 俊輔  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00362971)
白川 靖博  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (60379774)
持立 克身  (独)国立環境研究所, 環境健康研究領域, 主任研究員 (20132863)
中路 修平  クラレメディカル株式会社, 新規事業開発部, 担当部長
キーワードレンチウイルスベクター / ヒトテロメラーゼ遺伝子 / インスリン分泌ヒト不死化株 / ブタ糖尿病モデル
研究概要

1.レンチウイルスベクターを用いたヒト膵島細胞への遺伝子導入を検討し、良好な遺伝子導入が可能であった。低コストで容易に大量培養が可能な、ヒト膵島細胞株を樹立するにあたり、遺伝子操作は重要なトールとなる。その目的にレンチウイルスベクターが有用であることが示唆された。
2.我々はヒト膵島細胞に注目し、ヒトテロメラーゼ遺伝子(hTERT、一対のloxP配列に挟まれているためCre/loxP反応にて除去できる)を組み換えレトロウイルスベクターを用いて導入することで、グルコース応答性を有するインスリン分泌ヒト不死化株NAKT-15の樹立に成功した。当該細胞は無限に増殖が可能である。NAKT-15細胞を糖尿病マウスの腎皮膜下に移植したところ、血糖値の正常化と生存率の有意な延長を認めた。
3.大型動物を用いてNAKT-15細胞の移植効果と安全性を検討するために、膵臓全摘によるブタ糖尿病モデルの作成に取り組み成功した。当該ブタは、糖尿病性ケトアシドーシスにて10目以内に全例死亡した。よって、NAKT-15細胞を移植することで糖尿病性ケトアシドーシスを予防できるか否か検討可能なモデルと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a porcine model of type 1 diabetes by total pancreatectomy and establishment of a glucose tolerance evaluation method.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kobayashi
    • 雑誌名

      Artificial Organs 28(11)

      ページ: 1035-1042

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Maintenance of glucose-sensitive insulin secretion of cryopreserved human islets with university of Wisconsin solution and ascorbic acid-2 glucoside.2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Arata
    • 雑誌名

      Artificial Organs 28(6)

      ページ: 529-536

  • [雑誌論文] Transduction of Human Islets With the Lentiviral Vector2004

    • 著者名/発表者名
      Naoya Kobayashi
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings 36

      ページ: 2203-2204

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi