• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

覚醒下冠動脈バイパス術に関する基礎的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390392
研究機関金沢大学

研究代表者

渡邊 剛  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60242492)

研究分担者 富田 重之  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (90334771)
大竹 裕志  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (60283131)
山本 健  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60135085)
坪川 恒久  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (80283109)
キーワード高位硬膜外麻酔 / 覚醒下冠動脈バイパス術 / 自律神経 / 局所脳血流 / 高次脳機能
研究概要

基礎研究
平成16年の動物実験にて胸部交感神経(Th1-Th5)を切除した交感神経ブロックモデルにおいて,冠血流増加作用と心筋虚血耐性作用を確認した.
臨床研究
(1)高位硬膜外麻酔(TEA群)と全身麻酔(GA群)による冠動脈バイパス術における術中,術後の自律神経解析では,LF(交感神経の指標)はTEA群で有意に抑制され,HF(副交感神経の指標)はTEA群がGA群に比べ有意に活動性が高い事が解った.また不整脈の発生はTEA群で有意に少なく,TEAは交感神経を抑制し,不整脈の発生を減少させることが確認し論文報告した.
(2)TEAによる頭蓋内の血流,酸素飽和度測定を行い.TEA群ではGA群に比べ血圧低下に伴うカテコールアミン投与量が少量であり,その結果血圧60以下となるようなAuto regulationから逸脱する症例が軽減され,結果として術中脳血流が安定することが判明した.
(3)高位硬膜外麻酔によるAwake OPCABの臨床例60例を経験し,全身麻酔のみの冠動脈バイパス術に比べ術後回復が有意に早く,入院期間も短いことを報告した.
(4)Awake OPCAB20例と全身麻酔のみの冠動脈バイパス術症例20例ずつにおいて,Mini-mental State Examination(MMSE)TestとBenton Visual Retention Testを術前,術後3日目,術後7日目に施行した.全身麻酔群で術後3日目において両テストともに有意に低い値を示し,局所麻酔によるAwake OPCABは全身麻酔によるCABGに比べ高次脳機能が維持されることが確認された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 最近のCABG -日帰りCABG, awake CABGを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      渡邊剛, 富田重之
    • 雑誌名

      呼吸と循環 53巻5号

      ページ: 531-535

  • [雑誌論文] 冠動脈バイパス術における低侵襲化の将来2005

    • 著者名/発表者名
      富田重之
    • 雑誌名

      外科治療 93巻2号

      ページ: 219-220

  • [雑誌論文] 高齢者OPCABの適応と術式2005

    • 著者名/発表者名
      富田重之, 渡邊剛
    • 雑誌名

      胸部外科 58巻8号

      ページ: 641-646

  • [雑誌論文] Thoracic Epidural Anesthesia for Coronary Bypass Surgery Affects Autonomic Neural Function and Arrhythmias2005

    • 著者名/発表者名
      Yashiki Noriyoshi, Watanabe Go, Tomita Shigeyuki, et al.
    • 雑誌名

      INNOVATIONS Vol 1(2)

      ページ: 83-87

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi