• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

衝撃波を用いた脳深部病変に対するドラッグデリバリー/遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390402
研究機関東北大学

研究代表者

冨永 悌二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00217548)

研究分担者 高山 和喜  東北大学, 医学工学連携機構, 教授 (40006193)
孫 明宇  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (00311556)
キーワード医療工学 / レーザー工学 / 低侵襲医療 / Ho : YAGレーザー / アジ化銀 / ラット
研究概要

本研究は脳神経外科領域における衝撃波医療応用としての初の試み(平成13年度開始)の延長である。本研究では、以下の点を明らかにすることを目的とした:
1).衝撃波発生装置を開発し、その特性を工学的に検討する。
2).脳損傷閾値を同定し、衝撃波緩衝材を開発する。
3).衝撃波照射による腫瘍増殖抑制効果が報告されている胃がん細胞(GCIY)を用いて薬剤(ブレオマイシン:BLM)導入促進効果を検討し、至適照射過剰圧、照射回数を同定する。
4).脳腫瘍細胞(グリオーマ株)に対して同様の実験を施行し、脳腫瘍細胞に対する効果を検討する。
検討の結果、以下の成果が得られた:
1).4Frのカテーテル先端から過剰圧0.1〜5MPaの衝撃波の発生に成功した。
2).アジ化銀をラット脳表に照射した際の組織学的損傷閾値は1MPa程度であることが判明した。これとは別に衝撃波照射後神経細胞にアポトーシスを誘導する点、アポトーシスはpan caspase inhibitorであるz-vad-FMKにより阻害されることからこの経路はcaspase depedentである可能性が示唆された。既に衝撃波緩衝材であることが判明したGore-Tex人工硬膜では衝撃波過剰圧減衰効果は95%程度であることから、Gore-Tex人工硬膜で被覆する方法により20MPa程度の過剰圧照射が可能である可能性が示唆された。
3).BLM溶液(0.001、0.01、0.1、1、10、100μg/ml)内にGCIY細胞を注入後、衝撃波照射(推定過剰圧:5MPa)3000発照射により細胞増殖抑制効果が有意dose dependentに増加する。
4).脳腫瘍細胞株(CCF-STTG1、A172)では上記条件下でBLM dose dependentに細胞増殖抑制効果が得られた。しかし、ACNU、MTX、5FUでは明らかな効果は得られなかった。現在も動物実験を継続しており、今後in vivoの実験結果が待たれるところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Application of underwater shock wave and laser-induced liquid jet to neurosurgery.2006

    • 著者名/発表者名
      Tominaga T, Nakagawa A, Hirano T, Sato J, Kato K, Hosseini SHR, Takayama K.
    • 雑誌名

      Shock Waves (in press)

  • [雑誌論文] Experimental application of pulsed Ho : YAG laser- induced cavitational shock wave generator as a novel drug delivery system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohki T, Nakagawa A, Sato J, Kambe M, Kato K, Hirano T, Uenohara H, Sun M, Tominaga T, Takayama K.
    • 雑誌名

      Proceedings of EMBEC 2005 (Prague) (in press)

  • [雑誌論文] Biological effect of shock waves : brain damage by shock waves in rats- Pressure Dependence.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Nakagawa A, Fujimura M, Sato J, Ohki T, Takayama K, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Proceedings of EMBEC 2005 (Prague) (in press)

  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of an antioxidant in ischemic brain injury : involvement of neuronal apoptosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimura M, Tominaga T, Chan PH.
    • 雑誌名

      Neurocrit Care 2

      ページ: 59-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A proposed parent vessel geometry-based categorization of saccular intracranial aneurysms : computational flow dynamics analysis of the risk factors for lesion rupture.2005

    • 著者名/発表者名
      Hassan T, Timofeev EV, Saito T, Shimizu H, Ezura M, Matsumoto Y, Takayama K, Tominaga T, Takahashi A.
    • 雑誌名

      J Neurosurg 103

      ページ: 662-680

  • [雑誌論文] Neuroprotective role of neurotrophins : relationship between nerve growth factor and apoptotic cell survival pathway after cerebral ischemia.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Tominaga T, Chan PH.
    • 雑誌名

      Curr Atheroscler Rep 7

      ページ: 268-273

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi