研究課題
1)脳虚血の虚血モデル動物の神経受容体PET計測に関しては、成相が主として担当し、虚血後2ヶ月までフォローした慢性期での動物用PET計測を終了しデーター解析を行った。また、ヒト脳虚血時のアデノシン受容体の神経損傷保護への関与に関して、虚血疾患患者での臨床PET計測を行なった。前年度に完成させた採血無しでの受容体定量プロトコールにて計測を行い、慢性脳虚血患者でアデノシン受容体計測、ベンゾジアゼピン受容体計測、脳代謝計測を行なった。データーは解析中であるが、少なくとも慢性期においては急性期動物実験で見られたような二つの受容体結合能のdiscrepancyは認められないと考えられる結果を得つつある。2)パーキンソンモデル動物の動物用PET計測は、本年度に導入された小型動物用のmicro-PETの稼働を開始し、ラットのパーキンソン病モデルのPETカメラでの経時的追跡を行い、パーキンソンモデルラットのPET画像にて廃絶していたトランスポーターが細胞移植4週間後に増加していく様子を同一個体で追跡し、ドーパミントランスポーター機能によって画像化されるシナプス前機能と。D2受容体計測により明らかにされるシナプス後機能評価を平行して行った。移植による行動変化の定量的評価を加えることで神経移植の効果を明らかにすることができた。複数の論文として発表するとともに、北米脳神経外科コングレスにおいて口演発表を行った。3)光学的計測の臨床的、基礎的応用のための研究を継続した。モデル動物の脳スライスの計測に用いるための実験を開始した。細胞移植を行い2ヶ月観察したラット脳スライスを生きた標本として取り出し電気刺激下に神経伝達の広がりを光学計測する実験をはじめ皮質前条体機能連結に関しての発表準備中である。また、ヒト脳の臨床利用に関する複数の論文発表を行い応用範囲を拡大した計測を継続して行っている。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)
Cell Transplantation 14
ページ: 655-63
Journal of Neurosurgery 103
ページ: 414-423
Neuroimage 25
ページ: 1292-1301
Journal of Neurology Neurosurgery Psychiatry 76
ページ: 663-666
Brain Research 1064
ページ: 136-145
ページ: 498-507