• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒトグリオーマ細胞の化学療法剤耐性機構におけるAktキナーゼ系の関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390420
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

広瀬 雄一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60218849)

キーワードグリオーマ / Akt / DNAアルキル化剤 / 90kD heat shock protein / Geldanamycin / 細胞周期 / 薬剤感受性
研究概要

近年DNA障害後の細胞周期制御に対するAktの関与についても基礎的な研究成果が報告されているため、Akt活性がDNAアルキル化剤のグリオーマ細胞に対する細胞毒性に影響を与えるかを検討した。Akt活性を誘導可能な実験系を確立する目的で、ヒトグリオーマ細胞株U87MGに活性型Aktとestrogen receptor (ER)のfusion protein (AktER)をレトロウィルスベクターにより導入した細胞(U87MG-AktER-M(+))を作成した。U87MG-AktER-M(+)細胞は4-hydroxy tamoxifen (4HT)処理によりAkt活性の亢進が誘導されたが、これに伴いDNAアルキル化後のG2/M arrestは抑制された一方、集落形成能の増加も認めた。したがって、Akt活性亢進はグリオーマ細胞の化学療法剤による細胞周期停止を抑制しながら同剤に対する感受性を低下させることが示された。
一方、分子シャペロンの一種である90kD heat Shock protein (hsp90)は、Akt蛋白の安定化に関与することが示されているため、hsp90阻害剤geldanamycin (GA)のグリオーマ細胞に対する効果を検討した。GA単剤処理では2-3nMの濃度でU87MG細胞の集落形成能は明らかに低化したが、DNAアルキル化剤処理後の細胞においてはGA単剤では毒性を示さない濃度(0.5-1nM)で化学療法剤の細胞毒性が増強された。ただし、GA処理はDNAアルキル化剤による細胞周期停止に影響を与えず、また、GAがDNAアルキル化剤増強効果を現す濃度、および単剤で細胞毒性を示す濃度でもAkt蛋白量は影響を受けなかった。したがって、GAによるグリオーマの化学療法剤感受性増強効果はAkt阻害によるものではないと考えられた。
(上記内容は現在論文投稿中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi