• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨肉腫再発巣および骨転移に対する臓器特異性プロモーターを用いた遺伝子治療臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390440
研究機関神戸大学

研究代表者

秋末 敏宏  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90379363)

研究分担者 西田 康太郎  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00379372)
後藤 章暢  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70283885)
白川 利朗  神戸大学, 医学部, 准教授 (70335446)
藤本 卓也  神戸大学, 医学系研究科, 医学研究員 (00397811)
キーワード遺伝子治療 / アデノウイルス / 臨床研究 / 遺伝子発現 / 骨肉腫 / 悪性腫瘍
研究概要

基礎実験として、我々が樹立したヒト肉腫細胞株(TNMY1)および既存の細胞株(Nara H、 Nara F、 GBS-1)を用い、VEGF受容体に対するinhibitorであるPTK787による、細胞増殖能、浸潤能、血管新生阻害効果を調べた。VEGF細胞増殖能については、PTK787による細胞増殖抑制効果は認められなかった。細胞浸潤能についてはNara Hのみで抑制効果を認めた。血管新生については、PTK787による4細胞株全てで阻害効果を認めた。次に、apoptosisに関与するデコイレセプターであるDcR3のsiRNAを用いた抑制実験では、siRNAによるDcR3のknock down効果は、骨肉腫細胞株の方がMFH細胞株に比べ、蛋白レベルで強く認められた。そこで骨肉腫細胞株を用いてFasL, adryamycinでの刺激を行なった。siRNA+FasL群はcontrol siRNA+FasL群と比べTUNEL positive細胞の有意差は認めなかったが、siRNA+FasL+adriamycin群はcontrol siRNA+FasL+adriamycin群と比べ有意にTUNEL染色陽性細胞が多く、apoptosisを誘導した。さらに、apoptosisに関与するスフィンゴシン-1-リン酸(SIP)のGタンパク共役型レセプターであるEDGレセプターの発現を、骨肉腫を含む悪性骨軟部腫瘍組織24例で、RT-PCR法を用いて検討した。結果は、高悪性肉腫では、EDG1,3,5が高率に発現していたが、低悪性肉腫ではEDG1,3,5が有意に低かった。また、EDG receptorのリガンドであるSIPの律速酵素であるSPHKの発現は、SPHK2が低悪性肉腫に有意に、高発現していた。一方、SPHK1は低悪性と高悪性肉腫間に発現の差は認めなかった。
臨床試験に使用するAd-OC-TKを株式会社ジーンメディスンジャパン保有の細胞培養センター(CPC)を使用し作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Expressions of EDG Receptors and Sphigosine Kinases in Malignant Bone and Soft Tissue Tumors.2008

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto S, Akisue T, et. al.
    • 学会等名
      54th annual meeting of the orthopaedic research society
    • 発表場所
      54th annual meeting of the orthopaedic research society
    • 年月日
      20080302-05
  • [学会発表] Effect of angiogenesis inhibitor PTK787 for MFH in vitro.2008

    • 著者名/発表者名
      Hara H, Akisue T, et. al.
    • 学会等名
      54th annual meeting of the orthopaedic research society
    • 発表場所
      54th annual meeting of the orthopaedic research society
    • 年月日
      20080302-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi