研究課題
基盤研究(B)
I 多分化能を持つマイクログリアの特性決定マイクログリアを高濃度の血清存在下で培養を続けることにより脱分化させると、多分化能を獲得し、神経細胞やオリゴデンドロサイト、アストロサイトに変化しうることを見いだした。しかし、この分化転換率は通常数%程度とかなり低い。そのため何らかのサブタイプがマイクログリアに存在すると考え、発現するマーカーについて詳しい解析を行い、NG2コンドロイチン硫酸プロテオグリカンを発現しアルカリフォスファターゼ活性を有するマイクログリアサブタイプのみが多能性幹細胞となることを見出した。II 中枢神経系病態モデルにおける多分化能を持つマイクログリア--BINCs成熟ラット脊髄の圧迫損傷モデルと脳の針刺し損傷モデル、更に中大脳動脈一過性閉塞による脳虚血モデルを使い、マイクログリア様細胞が関与する損傷修復機構を詳細に検討した。損傷後早期から損傷部には多数のマイクログリアマーカー陽性細胞が存在し、盛んに増殖していた。これらの細胞の多くは神経系の多能性幹細胞マーカーを発現していた。これらの細胞を分離培養すると、神経外胚葉系細胞が高率に発生してくることが判明した。しかし、これらのマイクログリア様未分化前駆細胞は、血液中の単球様細胞に由来すると考えられ、中枢神経系に常在する静止型マイクログリアと同一視することは困難であるとの結論し、当面Brain Iba1+/NG2+ Cells(BINCs)と称し、静止型マイクログリアとは区別して研究を進めることにした。III 病態を解析するためのトランスジェニックマウスの作成現在、マイクログリア/マクロファージマーカーのIba1プロモーター下に単純ヘルペスウイルス・チミジンキナーゼを接続したトランスジェニックマウスの作成に成功し、病態モデルの作成準備に着手した。今後BINCsを再生医療に用いていくための詳細な検討をすすめていきたい。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (20件)
Glia 53
ページ: 754-768
Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism 26
ページ: 708-721
Histochemistry and Cell Biology 124
ページ: 477-486
Journal of Neuroscience Research 81
ページ: 163-171
Neuroscience 126
ページ: 433-440
Experimental Neurology 185
ページ: 220-231
Glia 45
ページ: 96-104
Neuropharmacology 47
ページ: 746-754
J.Neurochem. 88
ページ: 844-856
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 101
ページ: 3557-3562
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 101