研究課題/領域番号 |
16390443
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
持田 讓治 東海大学, 医学部, 教授 (50174347)
|
研究分担者 |
野村 武 東海大学, 医学部, 講師 (60246121)
大熊 正彦 東海大学, 医学部, 助手 (10317787)
|
キーワード | 再生医療 / 細胞移植療法 / 髄核細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / 共培養法 / 椎間板変性 / 臨床応用 |
研究概要 |
平成16年度においては、椎間板再生における細胞移植療法の臨床応用化に向けて大きく分けて2系列の実験、研究が行われた。1つは、大型動物における椎間板変性モデルの作製と細胞移植療法の実施である。ミニブタは当施設の管理面の問題から見合わされ、ビーグル犬を用いて行われた。全身麻酔下に手術を行い、18ゲージ針にて椎間板に穿刺し髄核を吸引した。これをレントゲンとMRIで評価し、変性椎間板モデルとしている。同時に腸骨から骨髄採取し、間葉系幹細胞を分離した。吸引した髄核細胞と間葉系幹細胞を共培養して短期間に髄核細胞を飛躍的に増殖させ2週間後に経皮的に再挿入した。これらの個体を3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月で再度評価し、今後ヒトへの臨床応用化に向けてその可能性、問題点について検討を加えて行く予定である。 もう一つの系列の実験は、これまで動物実験にて我々が証明してきた自家間葉系幹細胞との共培養法がヒトの細胞にも応用可能かを検証する事である。これについて我々は当院の臨床研究審査委員会及び医の倫理委員会の承認を得て、実際の患者から同意の下に手術の際に得られた検体の提供を受け、同時に術中に骨髄採取した。両者から得られた髄核細胞及び間葉系,幹細胞を共培養した。その結果、個体によって多少の違いはあるものの全ての症例において髄核細胞の単層培養よりも共培養の方が有意に細胞増殖能の亢進が認められた。このことによって、細胞移植療法の実施にあたり、体外での培養期間を短縮させ安全に施行する事が可能であると考えられる。そして次年度においては、当院再生医療科との連携により臨床応用化に向けたプロトコールの確立と手技の開発を行い、その実現に極めて近いところまで研究を進めていく予定である。
|