• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

交感神経興奮に伴う血管透過性亢進の機序とARDS治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390448
研究機関名古屋大学

研究代表者

島田 康弘  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50028669)

研究分担者 石川 直久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80109321)
西脇 公俊  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10189326)
キーワードARDS / 神経原性肺水腫 / 血管透過性 / 血管新生 / 内皮細胞増殖 / neuropeptide Y / NPY Ya-受容体 / Abelson tyrosine kinase
研究概要

呼吸窮迫症候群(ARDS)をはじめとする肺水腫が関与する疾患では、肺血管透過性亢進が生じておりその発生機序の解明は診断治療に重要である。血管透過性亢進の機序は、血管内皮細胞のtethering forceおよびcontractile forceの2つの要因が関与している。Protein kinase C (PKC)やCaがそれぞれの要因における細胞内情報伝達経路である。従来、交感神経系が中枢性肺水腫発生に強く作用することから、その神経伝達物質の血管透過性に及ぼす作用について検討してきたが、唯一neuropeptide Y (NPY)が透過性元進を引き起こすことをこの研究グループが明らかにしてきた。本研究では、NPYの血管内皮細胞の増殖に及ぼす影響を調べ、さらに細胞内情報伝達系経路が血管透過性亢進のメカニズムと一致する点と異なる点を明らかにすることを目的とした。
血管内皮細胞増殖に対してNPYは増強作用を示し、高濃度域では、ハイポキシアで増殖作用が強く正常酸素分圧では増殖増強作用がほとんど見られなかったが、低濃度領域ではいずれの場合も増殖作用を示した。また透過性亢進作用と同様に、NPYはG-蛋白を介するPLCの活性化によるPKCおよびカルモジュリン依存性蛋白燐酸化酵素の賦活化によって増殖増強作用を生じることが示された。もうひとつ、異なる点は、Abelson tyrosine kinaseが細胞増殖増強作用にでは関与していないことも透過性におけるtethering force生成機序と異なっていた。
血管内皮細胞の低酸素状態においてNPYの特異的な増殖増強作用は、透過性亢進と同様NPY Y_3-受容体を介するものである。しかしながら、この受容体サブタイプは現在まで遺伝子配列がまだ分かっていない唯一の受容体である。Y_3-受容体ではY_2-受容体が変形している可能性があるように考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Positive inotropic effect of purified green tea catechin derivative in guinea pig hearts; The measurement of cellular Ca2+ and nitric oxide release.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hotta
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 552

      ページ: 123-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Different effects of optical isomers of the 5-HT1A receptor antagonist pyrapyridolol against postischemic guinea-pig myocardial dysfunction and apoptosis through the mitochondrial permeability transition pore.2006

    • 著者名/発表者名
      Lei Huang
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 534

      ページ: 165-177

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi