• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

臓器特異性機序に基づく薬理学的プレコンディショニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390453
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

澄川 耕二  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60028660)

研究分担者 原 哲也  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50304952)
趙 成三  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (90325655)
三好 宏  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (90332858)
キーワード虚血再灌流障害 / 心筋スタニング / カルシウム感受性増強薬 / イソフルラン / 交感神経α2作動薬 / ATP感受性カリウムチャネル / 高血糖
研究概要

1.心収縮および全身・冠血行動態に与えるカルシウム感受性増強薬MCI-154の影響と、吸入麻酔薬であるイソフルランの併用による循環作用を、薬理学的に自律神経を遮断した慢性装置埋め込み犬で検討した。MCI-154はイソフルラン麻酔により減少した心拍出量およびpreload recruitable stroke workを回復させた。MCI-154はイソフルラン麻酔において、心筋酸素消費量を増加させることなく心収縮力を増強させることが明らかとなった。この成果はAnesth Analg 2004;98:30-6に掲載された。
2.心虚血再灌流障害の一型である心筋スタニングに対する、交感神経α2作動薬であるデクスメデトミジンの保護効果を急性装置埋め込みブタで検討した。デクスメデトミジンの冠動脈内投与により心筋スタニングからの回復が有意に改善され、再灌流性不整脈が有意に減少した。また、この保護効果は容量依存性に発揮され、デクスメデトミジンの心筋に対する直接的保護効果が明らかとなった。この成果を米国麻酔学会(2004年10月Las vegas)で発表し、Anesthesiology 2004;100-3:A633に掲載された。
3.高血糖状態はアデノシン三リン酸(ATP)感受性カリウム(K_<ATP>)チャネルを介した冠血管拡張を阻害することが報告されている。吸入麻酔薬であるイソフルランはK_<ATP>チャネルの活性化を介して冠血管拡張作用を発揮する。イソフルランの冠血管拡張作用に与える高血糖状態の影響をラットの摘出停止心モデルで検討した。高血糖状態はイソフルランの冠血管拡張作用に影響を与えず、イソフルランのK_<ATP>チャネルの活性化を介した冠血管拡張作用を阻害しないことが明らかとなった。この成果を米国麻酔学会(2004年10月Las vegas)で発表し、Anesthesiology 2004;100-3:A698に掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The interaction of MCI-154, a calcium sensitizer, and isoflurane on systemic and coronary hemodynamics in chronically instrumented dogs2004

    • 著者名/発表者名
      Shunji Takahashi
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 98

      ページ: 30-36

  • [雑誌論文] Direct Protective Effects of Dexmedetomidine Against Myocardial Ischemia-Reperfusion Injury in Anesthetized Pigs2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yoshitomi
    • 雑誌名

      Anesthesiology 100-3

      ページ: A633

  • [雑誌論文] Hyperglycemia Does Not Attenuate the Direct Coronary Vasodilating Effect of Isoflurane in the Isolated Perfused Arrested Rat Hearts2004

    • 著者名/発表者名
      Shinya Tosaka
    • 雑誌名

      Anesthesiology 100-3

      ページ: A698

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi