• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腎癌における次世代CA9ペプチドワクチンの開発とテーラーメイド型癌ワクチン療法

研究課題

研究課題/領域番号 16390468
研究種目

基盤研究(B)

研究機関近畿大学

研究代表者

植村 天受  近畿大学, 医学部, 教授 (90213397)

研究分担者 田中 基幹  奈良医科大学, 医学部, 講師 (30347562)
平尾 佳彦  奈良医科大学, 医学部, 教授 (00133207)
吉川 和宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60109759)
上島 成也  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (60213336)
キーワード腎細胞癌 / CA9 / ペプチドワクチン
研究概要

我々は腎細胞癌で高頻度に発現している癌関連抗原MN/CA9より、HLA-A24拘束性9merペプチドワクチン3種類(CA9 p219、P288、P323)を開発し、2002年7月より第I相臨床試験を既存の治療に抵抗を示す進行性腎癌患者12名に施行した。
その結果、ワクチン投与による重篤な有害事象を認めず安全と考えられ、臨床的には、幸運にも転移巣の縮小を示した2例のresponderを認め、本ワクチン療法が有効であると思われた。免疫学的にはp219およびp288の2ペプチドに対する特異的CTL誘導を認めるものの、p323に対するCTL誘導は認めなかった。また、ワクチン投与開始からCTL誘導までに3-6ヵ月と少し時間を要することが分かった。これらの結果を鑑み、各ペプチドのMHCクラスI分子に対する親和性を調べたところ、p219、p288は比較的高いもののp323はコンピュータを用いて予想した親和性に反し非常に低いものであった。そこで我々は、既存のペプチドワクチンの9個のアミノ酸のうち2、9番目を改変させた改変型ワクチンやコンピュータで高親和性が予想されるペプチドをさらに10種類作成し調べたところ、2種類のペプチドにおいて非常に高い親和性を示した。次に、癌ワクチンとしての有用性を検討するために、腎細胞癌担癌患者の末梢血より得られた有核細胞を用いて各ペプチドに対するCTLアッセイを行ったところ、これまでに使用してきたオリジナルの3ペプチドワクチンに比較し、高いCTL誘導能を有すると思われた。現在、癌ワクチンとしての有用性についてpre-clinicalな検討をしている。すなわち、テトラマーを用いた患者リンパ球CTL前駆細胞の検出、各ペプチド刺激樹状細胞を用いたペプチド特異的なCTL誘導能とCA9陽性HLA-A24陽性癌細胞に対する殺細胞効果などについて検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 腎細胞癌のワクチン療法2005

    • 著者名/発表者名
      植村天受
    • 雑誌名

      Annual Review 2005 腎臓

      ページ: 221-225

  • [雑誌論文] 腎細胞癌治療の現状と課題:腎細胞癌におけるITC(isolated tumor cell)の意義2004

    • 著者名/発表者名
      植村天受
    • 雑誌名

      泌尿器外科 17

      ページ: 661-665

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi