• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Bell麻痺、Hunt症候群の早期診断と病因・病態・治療に関する基礎・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390491
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

村上 信五  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80157750)

研究分担者 西野 仁雄  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60073730)
中島 捷久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40012778)
小関 晶嗣  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80315887)
キーワードBell麻痺 / Hunt症候群 / 早期診断 / 病因・病態 / 治療 / PCR
研究概要

平成16年度は1)Bell麻痺患者の唾液からPCRによる病因ウイルスの同定、2)単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化による顔面神経麻痺モデルの作成について研究を行った。
その結果、Bell麻痺患者164例の唾液から16例(9%)にHSV-1のDNAが検出され、9例(5%)から水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)のDNAが検出された。また、2例からは両ウイルスのDNAが検出された。これに対して、血清抗体価からHSV-1感染が証明されたのは1例のみで、VZVは22例であった。以上のことから、HSV-1に関してはPCRがVZVに関しては血清抗体価の感度が高いことが明らかになった。
HSV-1再活性化による動物モデルの作成は、現在用いている初感染によるマウス顔面神経麻痺モデルで潜伏感染を確認した後、抗TCR抗体で細胞性免疫を抑制、あるいはウイルス接種部位である耳介を再度擦過することにより作成した。その結果、抗CD3抗体による免疫抑制や耳介の擦過を単独で施行しても顔面神経麻痺は生じなかったが、両者を同時に併用することにより20%のマウスで顔面神経麻痺を誘発することに成功した。また、耳介の擦過のみでは6匹中0匹、抗CD3抗体のみでは6匹中1匹(17%)にしか顔面神経からウイルスDNAは検出されなかったが、抗CD3抗体と耳介擦過の併用にて6匹中の4匹(67%)の顔面神経からウイルスDNAが検出された。これらの事実から、Bell麻痺がHSV-1の再活性化により生じることと、再活性化は細胞性免疫の低下と局所刺激により誘発されやすいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 顔面神経麻痺のレベル診断2005

    • 著者名/発表者名
      村上信五, 稲垣 彰, 本田伸光
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科 77・1

      ページ: 23-27

  • [雑誌論文] Hunt症候群として診断・治療されていた聴神経腫瘍の1例2004

    • 著者名/発表者名
      村上信五, 渡邉暢浩, 木口 淳, 山野耕嗣, 戸田興介
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research 24

      ページ: 150-152

  • [雑誌論文] 病的共同運動における他覚所見と自覚症状の検討2004

    • 著者名/発表者名
      山野耕嗣, 戸田興介, 木口 淳, 渡邉暢浩, 村上信五
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research 24

      ページ: 120-122

  • [雑誌論文] 顔面神経麻痺・難聴・めまいで発症した巨大な小児小脳橋角部腫瘍の1症例2004

    • 著者名/発表者名
      戸田興介, 山野耕嗣, 木口 淳, 渡邉暢浩, 村上信五
    • 雑誌名

      Facial Nerve Research 24

      ページ: 169-171

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi