• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

緑内障ならびに糖尿病網膜症における網膜内神経・グリア異常相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16390499
研究機関神戸大学

研究代表者

根木 昭  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00189359)

研究分担者 中村 誠  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80273788)
山本 博之  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (60335453)
キーワード糖尿病網膜症 / 緑内障 / 網膜神経節細胞 / グリア細胞 / アポトーシス
研究概要

網膜グリア細胞の活性変化は、緑内障と糖尿病網膜症の共通した病理変化であることが知られている。ラットの片眼を上強膜静脈焼灼処理することで、慢性人工的高眼圧状態とし、処理眼と反対眼のミュラー細胞とアストロサイトのglial fibrillary acidic protein(GFAP)発現変化を経時的に観察した。
上強膜静脈焼灼により、3日後の時点で、眼圧は約28mmHgまで上昇し、3ヶ月まで反対眼に比べ有意な上昇を維持していた。網膜伸展標本と免疫染色により、焼灼後3日の時点で、アストロサイトはGFAPの免疫染色性を失ったのに対し、ミュラー細胞は逆に獲得していた。この変化は経時的に回復していたが、眼圧正常化後も持続していた。力反対眼では、1ヶ月より焼灼眼と同様の変化が見られ始め、6ヶ月の時点で左右眼の変化は同程度となった。1次元ならびに2次元電気泳慟でも、ミュラー細胞の発現変化を反映して、GFAPの発現量が焼灼後高眼圧眼では著明に増加し、また等電点の変化も生じていた.反対眼でも3ヶ月後から同様な変化がみられた。年令対照眼では、経時的なGFAP発現変化はみられなかったことより、これらの変化は加齢によるものではなく、高眼圧眼では眼圧上昇の直接的影響で、反対眼では、処置眼により感作された免疫応答により、生じている可能性が推察された。
またヒト緑内障眼において、光干渉断層計やハイデルベルグレチナトモグラフ(HRT)を用いて、視神経乳頭の構造変化や網膜神経線維層厚変化と視野変化の対応関係を解析すると、両者の間には曲線相関があり、また、網膜神経線維の減少は視神経乳頭辺縁部面積の減少と最も強い相関のあることが判明した。網膜神経グリア細胞の機能障害と構造変化の関係を知る上での新知見と思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of confocal scanning laser ophthalmoscopy, scanning laser polarimetry and optical coherence tomography to discriminate ocular hypertension and glaucoma at an early stage.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiyasu Kanamori
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 244・1

      ページ: 58-68

  • [雑誌論文] 緑内障眼におけるGDx-VCC,光干渉断層計,HRTならびに視野障害に対する相関2006

    • 著者名/発表者名
      金森章泰
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌 110・3

      ページ: 180-187

  • [雑誌論文] Long-term glial reactivity in rat retinas ipsilateral and contralateral to experimental glaucoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiyasu Kanamori
    • 雑誌名

      Exp Eye Res. 81・1

      ページ: 48-56

  • [図書] これならわかる神経眼科2005

    • 著者名/発表者名
      根木 昭
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi