• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高脂血症および高血糖症における皮膚微小循環障害への影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16390510
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

中西 秀樹  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90164235)

研究分担者 中屋 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50136222)
橋本 一郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (70314870)
山野 雅弘  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (00380048)
戸田 真記  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員(臨床)
キーワード高脂血症 / 糖尿病 / 皮膚微小循環 / 経皮酸素分圧 / 経皮二酸化炭素分圧
研究概要

本研究では高脂血症と高血糖症が皮膚微小循環にいかなる障害を与えるかを解明し、臨床的には循環不全による皮弁移植術後の皮弁壊死を最小にする治療についても考えることを目標としている。これらの病態がいかに皮膚微小循環に障害を与えるかは不明な点が多く、特に動的な観察を行った研究は少ないと考えられる。われわれの施設ではRabbit Ear Chamberをもちいて直視下に細動脈や細静脈などの皮膚微小循環系を観察が可能である。さらに経皮酸素・二酸化炭素測定装置やレーザードップラー血流測定装置などをもちいて生理学的にも皮弁の壊死過程や生着の延長現象を観察する。
本年度は糖尿病モデルに対してその皮膚微小循環障害を確認した。Rabbit Ear Chamberをもちいて血管拡張剤投与後の血管径を測定し、内皮細胞の反応を見る実験を行ったところ、血管内皮細胞由来の拡張機能障害が確認された。また皮弁実験では、家兎背部の乱軸皮弁では皮弁壊死範囲が糖尿病モデルでは広い傾向がみられたが有意な差はなくさらに検討が必要と考えられた。家兎腹部の島状皮弁では虚血再潅流実験を行ったが今回の実験では壊死範囲にやはり有意差が見られなかった。これらの理由としては、糖尿病の罹患期間、血糖値、皮弁作成時特有の問題(皮弁の大きさや虚血時間)が考えられたためさらに検討を行う予定である。また来年度は高脂血症家兎について食事性のものと遺伝性のものとでいかなる違いが見られるか検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Occlusal difficulties after simultaneous mandibular and maxillary distraction in an adult case of hemifacial microsomia.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Matsumoto
    • 雑誌名

      J Craniofac Surg 15・3

      ページ: 464-468

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi