• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯根膜ルフィニ神経終末の発生・再生過程と神経栄養因子

研究課題

研究課題/領域番号 16390522
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)

研究分担者 網塚 憲生  新潟大学, 超域研究機構, 教授 (30242431)
河野 芳朗  新潟大学, 医歯学系, 助手 (60303129)
井上 佳世子 (野澤 佳世子)  新潟大学, 医歯学系, 助手 (90303130)
キーワード神経栄養因子 / 神経栄養因子受容体 / 歯根膜ルフィニ神経終末 / 発生 / 再生 / NT-4 / 5 / 遺伝子改変マウス / 免疫細胞化学
研究概要

(1)歯根膜ルフィニ神経終末における免疫組織化学と定量分析
ルフィニ神経終末の分布密度の経日変化は、両遺伝子型ともに経日的に神経分布密度は増加し、生後8週でほぼプラトーに達した。また野生型と比較してホモ型の神経分布密度は生後8週まで有意に低く、さらにホモ型マウスでは生後2週と3週間、生後3週と8週間で有意差があることを明らかにした。
(2)三叉神経節におけるTrkB,p75-NGFRの定量的real time PCR
定量的real time PCRにて,三叉神経節におけるTrkB mRNA,p75-NGFR mRNAの発現に有意差は認めなかった.
(3)終末シュワン細胞の動態
非特異的コリンエステラーゼ酵素組織化学を用いて検討した結果,両遺伝子型ともに酵素染色パターンおよび細胞形に相違はなく,歯根膜単位面積に対する陽性細胞数の経時変化にも相違は認められなかった.
以上のことより,NT-4/5遺伝子欠損マウスでは,歯根膜ルフィニ神経終末の形成・成熟遅延が生じるものの,TrkB,p75-NGFRのタンパクおよび遺伝子レベルでの変化および終末シュワン細胞の動態に変化は認められないことが明らかとなった.NT-4/5は歯根膜ルフィニ神経終末の発育早期に関与して,NT-4/5やBDNFのようなさまざまな神経栄養因子が時期依存的に歯根膜ルフィニ神経終末の発生や成熟過程に関与していることが示唆された.
(4)下歯槽神経切断におけるNT-4/5欠損マウス歯根膜ルフィニ神経終末の再生過程
下歯槽神経切断モデルを用い,NT-4/5遺伝子欠損ホモ型マウス(-/-)の歯根膜ルフィニ神経終末の再生過程を免疫細胞化学的に検討し,観察期間を通してホモ型マウスが有意に低い値を示し,特に,術後3〜10日にかけて有意に低く,NT-4/5は再生過程の初期段階において重要な役割を果たしていることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Expression of GDNF and its receptors in the periodontal mechanoreceptor.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Aita et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neurotrophin-4/5-depletion induces a delay in maturation of the periodontal Ruffini endings in the mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Maruyama et al.
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol. 68・4

      ページ: 267-288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Regeneration of epithelium and nerve fibers incident to implantation - Neuronal similarity between peri-implant and junctional epithelium -.,2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fujii et al.
    • 雑誌名

      J Oral Tissue Engin. 2・2

      ページ: 50-59

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi