• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

歯髄組織幹細胞の探索と歯髄修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16390523
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

大島 勇人  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70251824)

研究分担者 大島 邦子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
鈴木 啓展  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60377190)
原田 英光  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70271210)
キーワード組織幹細胞 / 歯髄 / 窩洞形成 / 齧歯類 / 再生 / 発生 / BrdU / ストレスタンパク質
研究概要

歯の発生における幹細胞の検索では,2〜3日齢の齧歯類切歯や1〜4週のモルモット臼歯を用いて,BrdUラベリングを用いて常生歯における幹細胞動態を検索した。その結果,ネズミの形成端apical endをよく見ると,通常は歯の造られる時にしか見られない歯胚tooth budが恒久的に維持されていることが明らかとなり,私たちはこの領域をapical budとよぶことを提唱した。また,モルモット臼歯には複数のapical budが存在し,複雑な歯冠形態が形づくられることが明らかとなった。
窩洞形成後の幹細胞の検索では,100日齢Wistar系ラットの右側上顎第一臼歯近心面に象牙質の厚み半分に達する窩洞を形成した。固定2時間前にブロモデオキシウリジン(BrdU)を腹腔内投与し,窩洞形成直後,6,12,24時間,3,5日後にアルデヒド系固定液で灌流固定した。EDTA脱灰後,凍結・パラフィン切片を作製し,抗HSP-25ポリクロナール抗体,抗BrdUモノクロナール抗体を用いた免疫染色標本を作製した。なお無処置群の左側上顎第一臼歯を対照群とした。対照群歯髄では,歯冠部象牙芽細胞がHSP-25強陽性を示したが,歯髄内にはBrdU免疫陽性細胞はほとんど観察されなかった。窩洞形成直後には損傷部位のHSP-25免疫陽性象牙芽細胞は層構造を失い24時間後には歯髄・象牙質界面から消失した。3日後になると,HSP-25陽性象牙芽細胞様細胞が歯髄・象牙質界面に再配列したが,3〜5日後に損傷を受けた近心歯冠部歯髄全域にわたりBrdU陽性細胞が多数観察された。窩洞形成後の再生象牙芽細胞が歯髄・象牙質界面に配列した後に損傷を受けた歯髄の広範囲にわたり細胞増殖が更新する事実より,再生象牙芽細胞分化後にも歯髄の組織改変が進行していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The eternal tooth germ is formed at the apical end of continuously growing teeth.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohsima, H.他5名
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology 52(2)

      ページ: 153-157

  • [雑誌論文] 歯髄の創傷治癒を生物学的見地から考える2005

    • 著者名/発表者名
      大島勇人
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌 (印刷中)

  • [雑誌論文] New perspectives on tooth development and dental stem cell2004

    • 著者名/発表者名
      Harada, H.他1名
    • 雑誌名

      Archives of Histology and Cytology 67(1)

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] An immunocytochemical study of pulpal responses to cavity preparation by laser ablation in rat molars using antibodies to heat shock protien(Hsp) 25 and class II MHC antigen.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T.他3名
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research 315(3)

      ページ: 311-319

  • [雑誌論文] 歯の損傷後の歯髄修復過程と象牙質・歯髄複合体の生物学的特性2004

    • 著者名/発表者名
      大島勇人
    • 雑誌名

      新潟歯学会雑誌 34(2)

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 歯の発生研究の展望と歯の幹細胞ニッチェ:常生歯形成端を示す新用語apical budの提唱2004

    • 著者名/発表者名
      大島勇人
    • 雑誌名

      新潟歯学会雑誌 34(1)

      ページ: 53-55

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi