• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

齧歯類切歯のエナメル上皮幹細胞と歯乳頭間葉系幹細胞を用いた歯胚の再生

研究課題

研究課題/領域番号 16390527
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

原田 英光  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70271210)

研究分担者 豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30243249)
大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
脇坂 聡  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
キーワードFgf10 / Fgf9 / エナメル上皮幹細胞 / 間葉系幹細胞 / niche / apical bud / 上皮間葉相互作用
研究概要

マウス形成端におけるエナメル上皮幹細胞と間葉系幹細胞のnicheの構築において、間葉系細胞から分泌される線維芽細胞増殖因子-10(Fgf-10)が重要な働きをしていうことは既知のことである。しかし、現在のところ、Fgf-10の発現に関わる上皮の因子については不明であり、上皮-間葉相互作用を人工的に構築するためには、上皮からの因子解明は不可欠である。そこで、我々の樹立したエナメル上皮幹細胞株HAT-7とマウス下顎切歯apical bud(エナメル上皮幹細胞の存在場所)における遺伝子発現を網羅的に解析したところ、WntシグナルファミリーではWnt3a,-4,-5a,-5b,-7a,-7b,-10b,-11の7種類、FgfファミリーではFgf-1Fgf-4,Fgf-6,Fgf-8,Fgf-9の4種類が考えられた。そこで、これらのリコンビナントタンパクや強制的発現細胞の培養上清を用いて歯乳頭組織の器官培養系におけるFgf10の発現を検討した。この結果と過去の研究から、Fgf-9が最も有力な因子として考えられた。次に、apical bud周囲の歯乳頭由来の1次培養細胞にFgf-10プロモーターとβ-galをつないだベクターを遺伝子導入し、Fgf-10の発現に対するFgf-9の効果を検討した。その結果、Fgf-9はコントロール(ウシ血清)に比べて7倍、Fgf-2に比べて1.5倍のFgf-10発現細胞を誘導した。以上より、Fgf-10の発現には上皮組織からのFgf-9の分泌が重要な働きをしていることが明らかとなった。現在、Fgf-9の組織での発現の再確認、Fgf-10のレポーターアッセイ、中和抗体を用いた実験などによりさらに詳細に検討を進めている。また、Fgf-9を結合させるスキャホールドの検討して上皮-間葉の相互作用を構築するとともに、Fgf-10とFgf-9の発現に関わる相互作用の詳細を検索する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Immortalization of cementoblast progenitor cells with Bmi-1 and TERT.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Handa, K., Harada H (11名中7番目)
    • 雑誌名

      J.Bone.Mineral.Res. 20(1)

      ページ: 50-57

  • [雑誌論文] Characterization of dental epithelial progenitor cells derived from cervical loop epithelium in rat lower incisor.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawano, S., Saito, M., Harada H (11名中11番目)
    • 雑誌名

      J.Dent.Res 83号

      ページ: 129-133

  • [雑誌論文] Laminin alpha2 essenatial for odontoblast differentiation regulating dentin sialoprotein expression.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuasa, K., Fukumoto, S., Harada H (14名中8番目)
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(11)

      ページ: 10286-10292

  • [雑誌論文] 歯と歯周組織再生の戦略と展望2004

    • 著者名/発表者名
      原田英光
    • 雑誌名

      The Journal of Dental Engineering 150

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] New perspective on tooth development and dental stem cell niche2004

    • 著者名/発表者名
      Harada, H., Ohshima, H
    • 雑誌名

      Arch.Histol.Cytol 67

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 歯と歯周組織の再生研究:現状と未来、そしてその問題点2004

    • 著者名/発表者名
      原田英光
    • 雑誌名

      日本歯科評論 64号

      ページ: 163-176

  • [雑誌論文] 歯科の再生医学(再生医療へのブレイクスルー)2004

    • 著者名/発表者名
      原田英光
    • 雑誌名

      遺伝子医学 1

      ページ: 288-291

  • [雑誌論文] Midkine induced growth of ameloblastoma through MAPK and Akt Pathways2004

    • 著者名/発表者名
      Sandra, F., Harada, H., Nakamura, N (4名中2番目)
    • 雑誌名

      Oral Oncology 40(3)

      ページ: 274-280

  • [雑誌論文] In vitro differentiation of dental epithelial progenitor cells through epithelial-mesenchymal interactions

    • 著者名/発表者名
      Morotomi, T., Kawano, S., Harada H (8名中8番目)
    • 雑誌名

      Arch.Oral Biol. (in press)

  • [図書] 先端歯科医学の創生(口腔諸器官の発生と再生)(浜田茂幸 米田俊之編)2005

    • 著者名/発表者名
      原田英光, 脇坂聡
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi