• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

齧歯類切歯のエナメル上皮幹細胞と歯乳頭間葉系幹細胞を用いた歯胚の再生

研究課題

研究課題/領域番号 16390527
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 英光  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70271210)

研究分担者 豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30243249)
大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
脇坂 聡  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
キーワードFgf10 / Fgf9 / エナメル上皮幹細胞 / 間葉系幹細胞 / niche / apical bud / 上皮間葉相互作用
研究概要

マウス形成端におけるエナメル上皮幹細胞と間葉系幹細胞のnicheの構築において、線維芽細胞増殖因子-10(Fgf-10)が重要な働きをしている.昨年度の本研究課題の成果として,Fgf-10の発現に関わる上皮因子についてはFgf-9が最も有力な候補として考えられた。そこで,本年度Fgf-9の発現について免疫組織学的方法とin situ hybridization法によって検討した.その結果,上皮幹細胞の存在するapical budの基底細胞ならびに内エナメル上皮に発現を認めた.切歯形成端の前頭断連続切片ではapical bud内のエナメルノット様構造物にもFgf-9の発現が観察され,切歯の持続的成長と形態を制御するための新規の組織構造としての新しい知見を見出した.Fgf-9の機構を解析するために,マウス形成端由来の不死化間葉細胞を数種類作製した.この細胞に対してFgf-9は強力な細胞増殖活性を示すと同時に細胞の分化を抑制することが明らかとなった.これらの結果から,Fgf-9が切歯形成端間葉系幹細胞の維持に働いている可能性が示唆された.しかし,これらの細胞株はFgf-10の発現を維持していなかった.そこで、Fgf-10の発現制御機構を調べるため,Fgf-10上流の様々な長さのDNAにβ-galをつないだベクターを遺伝子導入したLacZトランスジェニックマウスの解析を現在行っている.一方、Fgf-10の発現にはFgf-9と共にWntシグナル系も重要な働きをしていることが知られているので,形成端に発現するWnt3aとWnt5aについてその機能を調べた.Wnt5a遺伝子欠損マウスは,極めて小さな切歯が形成され,Wnt5aが切歯の成長に重要な働きをしていることが明らかになった.しかし,切歯形成端のapical budは正常に形成されているのでFgf-10の発現を直接制御する因子とは考えられなかった.次年度は,Wnt3aの機能を解析も予定している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Stratum intermedium lineage diverges from ameloblast lineage via Notch signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada, H., Ichimori, Y., Yokohama-Tamaki, T., (6名中1番目)
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys, Res.Commun. 340(2)

      ページ: 611-616

  • [雑誌論文] Reuptake of extracellular amelogenin by dental epithelial cells results in increased levels of amelogenin mRNA through enhanced mRNA stabilization.2006

    • 著者名/発表者名
      Xu, L., Harada, H., Yokohama-Tamaki, T., (6名中2番目)
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 281(4)

      ページ: 2257-2262

  • [雑誌論文] In vitro differentiation of dental epithelial progenitor cells through epithelial-mesenchymal interactions.2005

    • 著者名/発表者名
      Morootmi, T., Kawano, S., Toyono, T., (8名中8番目)
    • 雑誌名

      Arch.Oral Biol., 50号

      ページ: 695-705

  • [雑誌論文] The eternal tooth germ is formed at the apical end of continuously growing teeth.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, H., Nakasone, N., Hashimoto E., (6名中6番目)
    • 雑誌名

      Arch.Oral Biol., 50

      ページ: 153-157

  • [雑誌論文] Immortalization of cementoblast progenitor cells with Bmi-1 and TERT.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Handa, K., Harada H(11名中7番目)
    • 雑誌名

      J.Bone.Mineral.Res., 20(1)

      ページ: 50-57

  • [雑誌論文] Cell dynamics in the growth and differentiation of dental epithelium during tooth development : the lineage of stratum intermedium.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada, H.
    • 雑誌名

      J.Hard Tissue Biol 14

      ページ: 172-173

  • [図書] 先端歯科医学の創生(口腔諸器官の発生と再生)(浜田 茂幸, 米田 俊之編)2005

    • 著者名/発表者名
      原田英光, 脇坂聡
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi