• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

蛍光タンパク質を利用した分子センサーの開発とイノシトール燐脂質系のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16390532
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道医療大学

研究代表者

谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70217149)

研究分担者 東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)
森田 貴雄  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20326549)
根津 顕弘  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (00305913)
キーワードイノシトール三燐酸 / 蛍光プローブ / FRET / イメージング / IP3受容体 / calcium
研究概要

IP3プローブ"LIBRA"改良:
1)LIBRAのIP3結合ドメインであるタイプ3IP3受容体のリガンド結合ドメインをより感受性の高いタイプ1およびタイプ2IP3受容体のリガンド結合ドメインと置換した。これによりIP3に対する感受性が約10倍増大した。また、LIBRAのIP3結合ドメインの441番目のっっxをっっxに置換することにより、IP3に対する感受性が約10倍増大した。これらは、細胞内IP3濃度の小さな変化を調べるツールとして有効である。さらに、LIBRAのIP3結合ドメインの507番目のっっxをっっxに置換することにより、IP3に対する感受性が消失させた。このIP3非感受性LIBRAは、LIBRAの反応の特異性を確認する非常によいコントロール分子となることが明らかになった。
2)LIBRAの細胞膜局在シグナルを除去する事によって、細胞質型LIBRAを作成した。細胞質型LIBRAは、IP3プローブの精製などに有用である。また、細胞全体に分布するため、細胞膜型に比べてイメージングがやりやすい反面、緩衝作用のため正確なIP3濃度の測定には不向きである。そこで、PS1の膜貫通領域とNaH exchangerの一部を使って小胞体局在型LIBRAを作成した。
3)LIBRAのリンカーを改変することによってFRET効率を高め、よりダイナミックレンジの広いプローブへの改良を試みた。リンカーの短縮によって、FRET効率が上昇したが、IP3結合型のFRET効率も上昇したため、検出効率の改善はできなかった。しかし、この解析により、IP3結合型のFRET効率を下げる必要性が明らかとなった。
培養細胞を用いたイメージング解析:
従来のW-View光学系を用いた解析では、僅かな空間的ズレが問題となってLIBRAのイメージング解析ができなかったが、3CCDカメラと小胞体局在型LIBRAによってイメージングが可能になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent Biosensor for quantitative real-time measurements of inositol 1,4,5-trisphosphate in single living cells2004

    • 著者名/発表者名
      A.Tanimura, A, Nezu, T, Morita, R., J.Turner, Y.Tojyo
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 38095-38098

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi