• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛍光タンパク質を利用した分子センサーの開発とイノシトール燐脂質系のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16390532
研究機関北海道医療大学

研究代表者

谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70217149)

研究分担者 東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)
森田 貴雄  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20326549)
キーワードイノシトール三リン酸 / 蛍光プローブ / 蛍光共鳴エネルギー移動 / イノシトール三燐酸 / イメージング / カルシウム
研究概要

1.改良型LIBRAと新規解析法の開発
1)LIBRAを構成する蛍光タンパク質(CFP)をcpSECFPに置換し、さらにFRETアクセプター(Venus)をcpVenusに置換することによって蛍光タンパク質の最適化を行った。その結果、オリジナルLIBRAと比較して蛍光変化率が3-4倍の変異体が得られた。
2)H18年度に開発したIP3受容体リガンドの検索技術を利用して、コンピュータシュミレーションに基づいて合成された化合物から、実際にIP3受容体に作用する化合物を見いだした。さらに、この技術をtype-1、2、3 IP3受容体を使った分子センサーに応用し、サブタイプ特異的なIP3アナログの検索を行った。その結果、いくつかのアデノフォスチン誘導のサブタイプ特異性に違いがあることを見いだした。さらに、その中の1つに部分アゴニスト作用があることを見いだした。
3)唾液腺腺房細胞のIP_3濃度の変化を調べるために、マイクロインジェクションに用いる細胞質型LIBRAを構築した。精製した改良型LIBRAで反応を確認し、現在はマイクロインジェクションを試みている。また、この精製した改良型LIBRAを用いたプレートリーダーによる解析法の開発を試みている。
2.Ca^<2+>シグナルに伴うIP_3濃度の変化
改良型LIBRAを発現させた培養細胞(HSY細胞やCOS-7細胞など)にfura-2を付加し、Ca^<2+>シグナルに伴うIP_3濃度の変化を調べた。その結果、COS-7ではCa2+オシレーションはIP3濃度のオシレーションを伴わないのに対し、HSY細胞ではIP3のオシレーションが観察された。また、Ca2+オシレーションの頻度はIP3濃度だけでは調節されていない事が示唆された。HSY細胞におけるIP3オシレーションは、Ca2+によるフォスフォリパーゼC活性の増強によるものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and biological activity of metabolically stabilized cyclopentyl trisphosphate analogues of d-myo-Ins(1,4,5)P_32007

    • 著者名/発表者名
      L.Zhang, W.Huang, A.Tanimura, T.Morita, S.Harihar, D.B.DeWald, G.D.Prestwich
    • 雑誌名

      Chem Med Chem 2

      ページ: 1281-1289

    • 査読あり
  • [学会発表] FRETバイオセンサーを使ったIP_3受容体リガンド化合物の解析2007

    • 著者名/発表者名
      谷村 明彦, 他5名
    • 学会等名
      第58回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] FRETバイオセンサーを使ったIP_3ダイナミクスの解析と薬物スクリーニング2007

    • 著者名/発表者名
      谷村 明彦, 他4名
    • 学会等名
      第49回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi