• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネットワークを活用した顎関節症,咀嚼・嚥下障害患者の総合的診断支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16390552
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

櫻井 直樹  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50251830)

研究分担者 河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
林 孝文  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80198845)
山田 一尋  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40182521)
鈴木 一郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (80179192)
野村 修一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40018859)
キーワード診断支援 / インターネット / アンケート / 顎関節症 / 咀嚼・嚥下障害 / ホームページ / ブロードバンド
研究概要

1.遠隔診断支援システム構築のための予備的調査
(1)目的
本学では,本学各診療科専門医が協力し,診断や治療法に関して診断支援システムの構築を計画している。そのために予備的調査を行い,診断支援の必要性と適切な情報交換の方法について検討し,運用可能な遠診断支援の形式を明らかにすることを目的としている。
(2)対象と方法
予備的アンケートの調査対象者は,新潟県歯科医師会全会員1310名である。診断支援に関する質問事項として,診断支援を希望する分野(顎関節症治療および他の歯科治療全般について),診断支援に利用を希望する通信方法,診断支援の必要性,診査・診断機器の利用状況等についてである。
(3)結果
診断支援を希望する分野については,口腔外科,顎関節症,隣接医学,歯科放射線,口腔病理などの希望が多かった。診断支援に利用を希望する通信方法については,電子メールの希望が高かった。診断支援の必要性については,必要性を認めている回答が多かった。診査・診断機器はあまり利用されていなかった。インターネットについては,約2/3がブロードバンド環境であった。
2.ホームページの製作
アンケートの結果を踏まえて診断支援システムのホームページを製作した。なお,URLは研究発表の都合上非公開とする。
3.咀嚼能力,歯牙ガイドの評価法の開発
咀嚼能力,歯牙ガイドの新たな評価法を開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 自由咀嚼と片側咀嚼の機能的差異の検討2005

    • 著者名/発表者名
      本間和代
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 (印刷中)

  • [雑誌論文] 咀嚼回数を指標とした補綴治療の評価2005

    • 著者名/発表者名
      本間 済
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 (発表予定)

  • [雑誌論文] 顎関節症患者の作業側ガイドの特徴に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      櫻井直樹
    • 雑誌名

      日本顎関節学会雑誌 16(1)

      ページ: 93

  • [雑誌論文] 煎餅を用いた食塊形成能力からみた咀嚼能力評価法2004

    • 著者名/発表者名
      本間 済
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会雑誌 10

      ページ: 151-160

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi