• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

内分泌攪乱物質を含まない極高架橋密度レジンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

田仲 持郎  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (40171764)

研究分担者 入江 正郎  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (90105594)
中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
高橋 英和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (90175430)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード内分泌攪乱物質 / 環境ホルモン / エストロゲン様活性 / 架橋 / 酸性モノマー / 水素結合 / 共有結合 / 二官能性モノマー
研究概要

既存の歯科用レジン系修復材料は高強度と高弾性を得る為に,分子内に剛直なビスフェノール骨格を持つBisphenol-A glycigylmethacrylate (Bis-GMA)やUrethane dimethacrylate (UDMA)などの高粘稠度ベースモノマーとTriethyleneglycol dimethacrylate (TEGDMA)などの低粘稠度モノマーとから構成される架橋性モノマー系が用いられる。特に,Bis-GMAは高弾性レジンを得る為には有効であるが,内分泌攪乱作用が懸念されている。
我々は塩基性基を持つ脂肪族ベースモノマーであるUDMAと酸性基を持つ脂肪族酸性モノマーで構成される共重合系を構築し,その重合反応時に共有結合と水素結合で構成される極めて架橋密度の高い環状構造を構築することにより,Bis-GMA以上の機械的性質を発現させることが出来ることを明らかにした.また,環状構造を構成する結合に水素結合を含んでいるが,脂肪族酸性モノマーとしてメタクリル酸(MAA)を選択する時,UDMAに対してMAAを2倍モル含むレジンの長期水中浸漬時の機械的性質の劣化率は従来レジンと同様であることをも明らかにした.
マトリックスレジンとしての可能性を探る複合材料は,UDMA/MAAレジンが従来の典型的なマトリックスレジンと較べて約2倍の飽和吸水率(6.5%)を示すことに着目して,修復材料に齲蝕予防機能を付与出来るグラスアイオノマーセメント用フルオロアルミノシリケートフィラーを用い,フッ素徐放性複合材料用マトリックスレジンとしての可能性を検討した.その結果,内分泌攪乱作用を招く芳香環状構造を持っていないモノマーを用いているにも係らず代表的な市販修復用複合レジンであるClearfil AP-X以上の機械的性質を持ち,且つ,フッ素徐放性をも可能とした複合材料を作り出すことが出来た.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Surface Treatment with N, N' -Dimethacryloylcystine for Enhanced Bonding of Resin to Dental Alloys2007

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tanaka
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 26(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dimethacrylate Derivatives of Dimer Acid2006

    • 著者名/発表者名
      Marianera Trujillo-Lemon
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A : Polymer Chemistry 44

      ページ: 3921-3929

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dimethacrylate Derivatives of Dimer Acid2006

    • 著者名/発表者名
      Marianela Trujillo・Lemon
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A : Polymer Chemistry 44

      ページ: 3921-3929

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Surface Treatment with N, N'-Dimethacryloylcystine for Enhanced Bonding of Resin to Dental Alloys2006

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tanaka
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 内分泌撹乱物質を含まない高強度・高弾性・高靭性歯科用レジンの開発 -ウレタンジメタクリレート/メタクリル酸レジンの可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      田仲持郎
    • 雑誌名

      日本歯科医学会誌 24

      ページ: 51-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of High Strength - High Modulus-High Toughness Dental Marix Resin Ability of Urethane Dimethacrylate/Methacrylic Acid Resin -2005

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for Dental Science 24

      ページ: 51-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 内分泌撹乱物質を含まない高強度・高弾性・高靭性歯科用レジンの開発2004

    • 著者名/発表者名
      田仲持郎
    • 雑誌名

      日本歯科医学会誌 23

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of High Strength・High Modulus-High Toughness Dental Matrix Resin2004

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for Dental Science 23

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi