• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

異種金属鋳造体のレーザー溶接技法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16390567
研究機関日本大学

研究代表者

菊地 久二  日本大学, 歯学部, 講師 (40120422)

研究分担者 西山 實  日本大学, 歯学部, 教授 (40059704)
キーワードレーザー溶接 / 歯科用合金 / レーザー照射条件 / 石膏模型
研究概要

歯科用合金のレーザー溶接技法の確立のため、次のような検討を行った。
1 石膏模型上でレーザー溶接を行いレーザー光がチタンを貫通して石膏模型面まで到達した場合について実験を行った。その結果,石膏模型面にまで到達するような強いエネルギーでレーザー照射すると、チタン鋳造体の溶接強度が低下した。したがって、レーザー溶接(仮着)時のパラメーターの設定は重要で、強すぎるレーザーエネルギーでの溶接は避けなければならないことが判明した。また、色調の異なる石膏面にレーザー照射した場合、ホワイトの石膏では、レーザー光の吸収が少ないことが明らかとなった。
2 歯科用レーザー溶接機のスポット径は、レーザービームの焦点位置をずらすことによって変化する。したがって、意識して焦点位置をずらすこと(ディフォーカス)によって、レーザー溶接機のパラメーターを変えることなく、溶け込み深さを変化させることができることが明らかとなった。このことは、レーザー溶接を行うための一つの技法として応用できるものと考えられた。
3 レーザー溶接は、術者がマイクロスコープによってレーザー溶接位置を決定しレーザー溶接を行う。この溶接位置は術者の肉眼によってピントの合った場所となるが、術者によってピント位置が異なることが判明した。したがって、ピント位置のずれが溶け込み深さに影響することが明らかとなった。この結果から、レーザー溶接を行う場合、左右の目でどちらの目が客観的な焦点距離に近いのか、また、ピントの位置が大きくずれていないかを知る必要があることが示唆された。
4 異種金属の溶接には、レーザー照射条件の検討とともに、継手形状の検討が必要であることがEMPA観察により示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] レーザー溶接に関する研究-石膏模型上でのレーザー照射が熔融部に与える影響-2006

    • 著者名/発表者名
      菊地久二, 他2名
    • 雑誌名

      チタンと歯科臨床 4・1

      ページ: 59

  • [雑誌論文] 歯科用合金のレーザー溶接に関する研究-ディフォーカスが溶融形状に及ぼす影響-2005

    • 著者名/発表者名
      菊地久二, 他5名
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 24・2

      ページ: 157

  • [雑誌論文] 歯科用合金のレーザー溶接に関する研究-異種金属溶接部のEMPA観察-2005

    • 著者名/発表者名
      菊地久二, 他7名
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 24・5

      ページ: 409

  • [雑誌論文] 歯科用合金のレーザー溶接に関する研究-術者による焦点距離の相違と溶け込み深さ-2005

    • 著者名/発表者名
      菊地久二, 他9名
    • 雑誌名

      日本歯科技工学会雑誌 26・2

      ページ: 239

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi