研究課題/領域番号 |
16390569
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
加藤 隆史 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教授 (50367520)
|
研究分担者 |
森本 俊文 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20028731)
山下 秀一郎 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (80242212)
増田 裕次 松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (20190366)
|
キーワード | 習慣性かみしめ / 嚥下 / 咀嚼筋活動 / ブラキシズム / カットオフ値 |
研究概要 |
平成16年度では、習慣性かみしめといえる非機能的な咀嚼筋活動の同定方法を確立した。平成17年度では、この方法を用いて口腔運動と臨床的徴候との関連を検討した。歯科医学的・医学的疾患の既往や現病歴のない健康成人で、習慣性かみしめを自覚しない18名(対照群)と自覚する15名(かみしめ群)の計33名(平均年齢26.3歳)において以下のデータを収集した。問診や質問表を用いて特性不安尺度、神経質的傾向、顎顔面の痛みおよび疲労感などを記録した。また、生理学的記録として筋電図(咬筋、舌骨上筋、前脛骨筋)、喉頭運動、胸郭呼吸運動、嚥下音の記録とビデオ撮影を黙読下で行い、同時に唾液も採取した。記録中に観察された、嚥下、その多機能的口腔運動、口唇運動と、かみしめイベント(最大かみしめの10%を超える咬筋活動)の発生数をカウントし、さらに唾液分泌量を計測した。一方、咬筋バーストを定量解析し、バースト発生数を算出した。対照群とかみしめ群を比較すると、特性不安尺度、神経質的傾向、顎顔面の痛みには差がなかったが、顎顔面の疲労感はかみしめ群が有意に高い値を示した。さらに、黙読中の安静時唾液分泌量、嚥下、口腔運動、口唇運動の発生数に差が認められなかったが、かみしめイベントの発生数はかみしめ群で有意に高かった。また、かみしめ群では黙読中の総バースト数および嚥下・口腔運動・口唇運動に関与しない咬筋バースト数は有意に高かった。かみしめイベント数が20回をカットオフ値とするとかみしめ群の80%、対照群の70%を判別することが可能であることがわかった。以上から、習慣性かみしめは、非機能的名咀嚼筋活動の上昇が増加することによるものであり、その発生に不安や神経質的性格は必ずしも重要ではないことがわかった。また、臨床徴候として咀嚼筋の疲労感が認められ、かみしめイベント数をカットオフ値として用いた臨床評価法を開発することができた。
|