研究課題/領域番号 |
16390571
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)
|
研究分担者 |
前田 初彦 愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (30175591)
吉成 伸夫 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20231699)
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40183488)
林 達秀 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70367621)
|
キーワード | BMP / 骨形成因子 / ポリサッカライド / 生体材料 / 機能性材料 / 移植 / 骨誘導 / チタン |
研究概要 |
多孔質チタン内に前培養を行ない、in vivoに最移植後新生骨誘導を行なう実験に着手した。本年度は以下の項目に関して実験を行なった。 (1)ラット未分化間葉系細胞由来の軟骨培養 (2)上記培養系に対するBMPの作動確認 (3)多孔質チタンの作製と表面処理 (4)BMPの大量作製 (5)チタンー培養軟骨複合体の予備移植実験 まず、BMPの大量生産に着手し、BSE問題等によって、使用が困難となりつつある牛由来の抽出作業から変更し、出発原料を豚骨とした。従来の手法に基づき、マウス5週齢の大腿部筋膜間空隙に移植を行ない、十分な骨誘導活性を有することを確認した。 また、電気泳動上において、これまでの牛皮質骨由来のBMPと同様の泳動パターンを確認し、現在BMP2が含有されていることをウエスタンブロットによって確認中である。in vivo系において新生骨誘導活性を確認した上記BMPをさらに水溶性化し、in vitro誘導系に応用した。すなわち胎児ラットの未分化筋肉組織を上記BMPを用いて軟骨に分化させ、非吸収性高分子膜上において培養することに成功した。多孔質チタンの作製は従来法では強度が得られないため、さらに実験遂行中である。 したがって、in vivo系における多孔質チタンーBMP複合体の誘導実験は従来法による多孔質チタンとの複合化により実施し、その新生骨誘導を確認した。チタンー培養軟骨複合体の予備移植実験vivoで誘導されることを確認した。 来年度は、多孔質チタンの成形方法を再度確立すると共に、最終目的である生体内部におけるチタン周囲新生骨誘導実験を行なう予定である。
|