研究分担者 |
中村 正明 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
遠藤 一彦 北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70168821)
高田 雄京 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10206766)
中川 雅晴 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (80172279)
河田 英司 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40147260)
|
研究概要 |
歯科臨床の現場で活用できる金属アレルギー検査法の確立を目指すため,平成16年度は研究目的の第一段階である市販歯科用合金からの組成金属の採取唾液中への溶出量ならびに第二段階である溶出金属と蛋白質との結合状態のそれぞれ測定を行った. 1.合金の溶出量の測定 試料:代表的な6種類の歯科用貴金属合金を臨床現場と同じ技工操作によって試料とした. 溶出液:口腔内使用を想定し,ヒト採取唾液を使用した. 測定方法:高速プラズマ発光分光分析装置を使用して溶出した合金の組成金属の測定を行った. 結果:貴金属合金では,金,銅,亜鉛およびスズのヒト唾液中への溶出挙動が,唾液成分により変化することがわかった. 2.溶出金属と蛋白質との結合状態の測定 試料および蛋白質溶液:合金溶出実験と同じ試料を用いた. 測定方法:X線マイクロアナライザーによる金属表面分析を行い,同時に分子生物学的手法によるヒト採取唾液の蛋白質の解析を進めた. 結果:金属表面分析では,採取唾液中への浸漬前の試料表面に比較し,浸漬後には金,銅およびスズの検出量が減少していた.このことから,それらの金属にはヒト唾液組成が吸着しやすく,銀,パラジウムおよび亜鉛には吸着が少ないことが考えられた.ヒト唾液組成の分析では,採取対象による唾液中の成分蛋白質の相違が認められ,現在はそれらの成分の定性を進めると同時に,金属と蛋白質の結合状態の解析を進めている. 本実験結果から,唾液組成の相違によって合金の溶出挙動が異なると共に,合金表面にヒト唾液組成の吸着が認められた.今後,これまでに得たデータに基づいてヒト唾液組成の定性分析を進め,研究計画にしたがって金属溶出に関与する蛋白質と金属との結合状況について調べ,金属溶出に深く関与する耐食性との関係も明らかにする.
|