• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属アレルギーの歯科検査を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16390572
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

大島 浩  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20152118)

研究分担者 中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)
遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70168821)
高田 雄京  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (10206766)
中川 雅晴  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (80172279)
河田 英司  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40147260)
キーワード金属アレルギー / 歯科用合金 / ヒト唾液 / 溶出 / 蛋白質 / 金属表面分析 / 腐食 / 臨床検査
研究概要

金属アレルギー検査法の確立を目指すため,平成16年度から口腔内での歯科用金属組成の溶出挙動の把握につとめてきた.その結果,ヒト唾液組成により溶出挙動が影響を受けるものの,金属アレルギー患者またはその疑いの患者と健常者における市販歯科用合金からの組成金属の採取唾液中への溶出挙動には影響ないことが疑われた.本年度は唾液組成中の塩素濃度およびカルシウムについて調べた.
1.合金の溶出量の測定
試料:金合金タイプ1〜4,陶材焼付用金合金,金銀パラジウム合金,純チタンおよびNi-Ti合金を臨床現場と同じ技工操作によって試料とした.
抽出液:金属アレルギーまたはその疑いの患者および健常者の採取唾液を使用した.
測定方法:高速プラズマ発光分光分析装置を使用して溶出した合金の組成金属の測定を行った.
結果:測定した合金から,組成金属成分のAg, Cu, Pd,そしてNiの溶出がそれぞれ確認された.金属アレルギーまたはその疑いと健常者の採取唾液への溶出量の比較では,金合金のCuにおいて健常者がわずかに少なかったが,他の金属では両者に差が認められなかった.
2.溶出金属とヒト唾液との関係
測定方法:X線マイクロアナライザーによる合金の表面を分析した.
結果:被験者の口腔内修復物の分析では,Au, Ag, Cu, Zn, Pt, Pd, Cr, Co, Ni, Ti, Mo, Feがそれぞれ検出された.金属アレルギーまたはその疑いの診断では,それぞれNi, Zn, Sn, Pd, Au, Cuなどがパッチテストでの陽性反応と診断されていた.金属アレルギーまたはその疑いと健常者の唾液中での塩素濃度およびカルシウム量に顕著な差は認められなかった.
本実験結果から,金属アレルギー疾患に関与する合金組成の溶出に関連する唾液因子解明ではタンパク質による影響が大きいものの,現段階では金属アレルギー疾患との明確な関係は認められなかった.今後,これまでに得たデータに基づいて緩衝能などのより詳細なヒト唾液組成因子と組成金属の溶出動態分析が金属アレルギー検査に向けた指針の解明に重要であると考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Galvanic corrosion behavior of orthodontic archwire alloys coupled to bracket alloys.2006

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Endo K, Yuasa T, Ohno H, Hayashi K, Kakizaki M, Mizoguchi I
    • 雑誌名

      The Angle Orthodontist. 76・4

      ページ: 705-711

  • [雑誌論文] Corrosion behavior of pure titanium and titanium alloys in various concentration acidulated phosphate fluorides(APF) solutions.2006

    • 著者名/発表者名
      Matono Y, Nkagawa M, Matsuya S, Ishikawa K, Terada Y
    • 雑誌名

      Dental Materails Journal 25・

      ページ: 104-112

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi