• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ゲル化DNA/人工脂質複合体を素材にした再生医療用scaffold材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16390574
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

福島 忠男  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (80084250)

研究分担者 井上 勇介  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 准教授 (20105688)
岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)
早川 徹  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (40172994)
河合 達志  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)
武田 昭二  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20067185)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードDNA / カチオン性人工脂質 / 複合体 / キトサン / スキャホールド / PBSバッファーリンス加工法 / ゲル化 / 再生医療
研究概要

分子量の異なるポリメチレングリコール(PMG)あるいはポリメレングリコール(PEG)とアラニンから二官能性人工脂質を合成し、DNAと反応させたところゲル化DNA複合体が得られた。これらはいずれも生体親和性は良好であったがPBSバッファー中や生体内での分解速度が早く、新生骨を誘導するscaffoldの素材としてはやや不向きであることが判明した。そこで、DNAをキトサンと反応させれば、すなわちDNAのアニオンをキトサンのカチオンに多点で反応させればこの欠点が改善できるものと考えDNA/キトサンゲル複合体を合成した。この複合体はPBSバッファー中でも安定しており、in vivoでの分解速度もDNA/二官能性人工脂質複合体より遅くscaffoldに適した分解速度を示した。このDNA/キトサンゲル複合体は架橋構造を有しているために成形加工が困難であったが、新規に開発したPBSバッファーリンス加工法を用いて加工すれば任意の形態に成形できた。また、ハイドロキシアパタイトなどの無機物を添加しても同様の加工方法で加工でき新生骨の誘導も良好でscaffoldの素材として極めて有望であることが確認できた。さらに、DNA/キトサンゲル複合体に抗菌性人工脂質で処理すれば抗菌性を示し、GTRとしての用途にも有効である結果が得られた。このDNA/キトサンゲル複合体を特殊な方法で加圧すれば透明なフィルムになり、癒着防止膜や創傷材の用途にも応用できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Functionalization of multilayered DNA-coating with bone morphogenetic protein 22006

    • 著者名/発表者名
      J.J.J.p.Van den Beucken, X.F.Walboomers, O.C.Boerman, M.R.J.Vos, N.A.J.M.Sommerdijk, T.Hayakawa, T.Fukushima, Y.Okahata, R.J.M.Nolte, J.A.Jansen
    • 雑誌名

      Journal of controlled release 113

      ページ: 63-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Monitoring of DNA complex formation by means of quartz crystal microbalance2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hayakawa, T.Fukushima, M.Kawaguchi, Y.Inoue, K.Taniguchi, H.Kaminishi
    • 雑誌名

      Journal of oral tissue engineering 4

      ページ: 61-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Functionalization of multilayered DNA-coating with bone morphogenetic protein 22006

    • 著者名/発表者名
      J.J.J.P.Van den Beucken, X.F.Walboomers, O.C.Boerman, M.R.J.Vos, N.A.J.M.Sommerdijk, T.Hayakawa, T.Fukushima, Y.Okahata, R.J.M.Nolte, J.A.Jansen
    • 雑誌名

      Journal of controlled release 113

      ページ: 63-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] DNAとポリカチオンの複合体からのフィルムの製造方法2006

    • 発明者名
      福島忠男, 川口 稔, 并上 勇介, 早川徹, 岡畑恵雄, 御手洗 誠, 西村和也, 関戸治知
    • 権利者名
      福島忠男, 岡畑恵雄, (株)ニチロ
    • 産業財産権番号
      特許願2006-295981
    • 出願年月日
      2006-11-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi