[目的]われわれは1999年に培養複合口腔粘膜(EVPOME)の開発に成功し、2000年5月より口腔粘膜欠損部へ臨床応用しているが、口腔の部位によって治癒の早さや癒痕形成の程度に差がある傾向にある。培養粘膜移植を良好な結果に導くためには培養粘膜移植による口腔粘膜再生のメカニズムを解明することが必要である。私たちは培養粘膜移植による口腔粘膜再生のメカニズムを解明するために、マウス背部皮膚への移植モデルと口腔内移植モデルを開発し、培養粘膜移植後の治癒過程を形態学的手法にて観察した。[方法]BALB/c(-)ヌードマウスの背部皮膚に直径10mmの皮膚欠損創を2個作製し、左側にEVPOMEを右側に培養粘膜の一部分であるヒト無細胞真皮(AlloDerm^<【○!R】>を移植。さらにヌードマウスの右側頬粘膜に3mm^2の口腔粘膜欠損創を作製し、EVPOMEを移植。対照群としてAlloDerm^<【○!R】>を移植。経時的に移植部を摘出して形態学的に観察した。[結果]皮膚移植モデルでは、術後7日目では両群とも痂皮形成を認め、組織学的には、EVPOMEの重層上皮は一部は残存するが大部分は脱落していた。術後28日には両群とも表皮で覆われていた。口腔内移植モデルでは、移植後5日では、重層化した上皮層がAlloDerm^<【○!R】>上に観察され、7日目では上皮表層が剥離、脱落する部分も認められたが、数層の連続した上皮層が観察された。移植後14日、21日では上皮層は厚みを増し周囲上皮と連続性していた。ただし、基底膜には裂隙が認められた。AlloDerm^<【○!R】>移植群では、術後14日目でも移植部分の上皮層は認められず、AlloDerm^<【○!R】>下層に炎症性細胞浸潤が多数認められた。[考察]これらのことから、皮膚移植モデルではEVPOMEは移植後痂皮形成して脱落した後、表皮が再生されると考えられた。口腔内移植モデルでは、術後7日目頃には上皮表層など一部が脱落する部分もあるが、基底細胞と基底膜は残存し、その後上皮層は厚みを増しながら周囲上皮と連続するものと考えられ、基底膜が口腔粘膜再生に関与している可能性が示唆された。
|