研究課題/領域番号 |
16390583
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
上田 実 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00151803)
|
研究分担者 |
日比 英晴 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (90345885)
各務 秀明 東京大学, 医科学研究所, 客員助教授 (80242866)
山田 陽一 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (20345903)
馬場 俊輔 (財)先端医療振興財団, 再生医療研究部, 主任研究員 (40275227)
和泉 雄一 鹿児島大学, 歯学部, 教授 (60159803)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 再生医療 / 未分化間葉系幹細胞 / 歯周病組織再生 / 臨床応用 / 実用化 / 多血小板血漿(PRP) |
研究概要 |
再生医療で実用化に至っている例は少ない。本研究では再生医療技術を歯周病治療に応用した。再生医療の3要素である細胞、足場、生理活性物質の、幹細胞には未分化間葉系幹細胞(MSCs)を、足場、生理活性物質には多血小板血漿(PRP)を用い、注入型培養骨と名付けた。基礎研究において、犬下顎骨歯周病細菌感染モデルで、本法による歯周組織再生療法の可能性を検討した。dogMSCsとPRP,GTR法とdMSCs/PRPの併用では上皮の陥入は少なく、対照群(フラップ手術)に比べ、GTR法では再生されない有細胞セメント質を持ち合わせた幅広いセメント質を観察し、天然のセメント質構造を呈していた。移植細胞動態の検討では、GFP遺伝子導入レトロウイルスをMSCsに感染させ、in vivo評価では、新生セメント質は移植MSCsより再生されていた。臨床応用に向けて培養細胞の安全性は、マイコプラズマ感染、エンドトキシン試験、染色体異常は認められず、造腫瘍性試験では腫瘍形成(癌化)も認めていない。倫理委員会の承認後、臨床応用に向け、術式、適応症例等を多施設により検討し、プロトコールを作成した。MSCsは手術1ヶ月半前に採取し、PRPは前日に調製した。培養操作は無菌的環境下で行い、実用化を見据えて簡便で、操作性に優れることを配慮した。術前には歯周基本治療、プラークコントロールを徹底した。また、動物実験での結果を踏まえ、露出、感染などの危険性が高い膜は使用しないこととした。本結果はInt J Periodont Rest, 26,363-369,2006に報告した。術後経過も良好で、本当の意味での歯周組織再生が幹細胞により可能であることが示唆された。今後、トランスレーショナルリサーチの概念に則り、低侵襲な歯周組織再生医療を、実用化を踏まえて確立し、患者のQuality Of Life (QOL)向上に貢献したい。
|