• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

PDE関連シグナル・遺伝子療法-Melanomaを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16390585
研究種目

基盤研究(B)

研究機関三重大学

研究代表者

田川 俊郎  三重大学, 医学部, 教授 (30046346)

研究分担者 乾 真登可  三重大学, 医学部, 助教授 (70159961)
村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (80242965)
キーワード悪性黒色腫 / phosphodiesterase
研究概要

Phosphodiesterase(PDE)はcAMPとcGMPを分解する酵素で細胞内のcAMPとcGMP濃度を調節する非常に重要な役割を担っており,11種類(PDE1からPDE11)に分類されている.しかし,悪性腫瘍細胞でのPDEの報告はほとんどなくその役割は全く不明であった.そこでPDE関連シグナルが解明できれば新しい治療法(シグナル・遺伝子治療等)の開発に貢献できると考え,悪性黒色腫を中心に悪性腫瘍由来細胞株でPDE発現や細胞増殖との関係などを検討した.
細胞はヒト悪性黒色腫細胞株(PMP,MMN9,MAA,HMG,HMV-II,WH-266-4,G361やC32),マウス悪性黒色腫細胞株(B16)などを使用した.PMPではPDE(1,2,4,5,7,8,9,10,11)の発現,G361ではPDE(1,3,4,5,7,8)の発現,他の細胞株でもいくつかのPDEが発現していた.PDE2が発現しているPMPではPDE2特異的阻害剤で増殖が抑制された.しかし,PDE3が発現しているG361やC32ではPDE3特異的阻害剤で増殖が抑制されずPDE3は細胞増殖には関係がないことが示唆された.次にポジティブコントロールとしてのリコミナントPDEを作製するためRT-PCRにて増幅後プラスミドベクターへ組み込み,シークエンスで確認し,バキュロウイルスシステムにて作製した.更に,PDEの各アイソザイムの増殖への影響を確認するためsiRNAを導入した.
上記研究結果の検討を行い,更に研究を進めている.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi