• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

PDE関連シグナル・遺伝子療法-MeIanomaを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16390585
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関三重大学

研究代表者

田川 俊郎  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30046346)

研究分担者 乾 真登香可  三重大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (70159961)
村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードphosphodiesterase / melanoma / gene therapy
研究概要

cAMPとcGMPは重要なセカンドメッセンジャーで細胞外からのシグナルによる反応を調整している.サイクリックヌクレオチドの分解によりphosphodiesterases(PDEs)はこれらセカンドメッセンジャーの濃度と作用を調整している.PDEは11種類(PDE1からPDE11)に分類されていて,正常細胞では各PDEがそれぞれの細胞で選択的に発現している.しかしながら,悪性種瘍細胞でのPDEの発現と機能に関する報告はほとんどない.そこで,悪性黒色腫細胞を中心にPDEの発現と機能を検討した.
4種類のヒト口腔由来悪性黒色腫細胞株(HMG,PMP,MMN9とMAA),ヒト子宮由来悪性黒色腫細胞株(MVH-II),2種類のヒト皮膚由来悪性黒色腫細胞株(G361とC32),ヒトリンパ節転移由来悪性黒色腫細胞株(WM-266-4)とヒト肝臓由来腺癌細胞株(SK-Hep-1)をこの研究で使用した.それぞれの細胞株でいくつかのPDEが発現していた.HMG細胞ではPDE3A,PDE3B,PDE4B,PDE4DとPDE7Aが発現していた,PDE4特異的阻害剤で細胞増殖は促進されたが,PDE3とPDE7特異的阻害剤では細胞増殖は変化しなかった,PMP細胞ではPDE2が高発現しており,PDE2特異的阻害剤とPDE2のsiRNAで細胞増殖と浸潤が抑制された.PDE2とPDE4の遺伝子異常を検討したが,特に異常は認めなかった.また,baculovirus発現ベクターシステムによりSf9細胞にrecombinantPDEを発現させた.以上より,PDEシグナルが悪性黒色腫細胞では重要でありPDE関連シグナルに対する遺伝子療法が有効である可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi