• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌の発癌へのヒトパピローマウイルスの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 16390590
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 勝  広島大学, 歯学部, 教授 (70187681)

研究分担者 宮内 美和  広島大学, 病院・講師 (10325201)
東川 晃一郎  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (80363084)
キーワード口腔扁平上皮癌 / ヒトパピローマウイルス / 発癌
研究概要

HPV16および18型のDNAコピー数を比較定量するために,本年度の研究費で購入した核酸増幅リアルタイムモニタリング装置を用いた。なお,PCR用のプライマーは,Takara PCR Human Papillomavirus Detection Kitを用いた。また,サンプルとして,新鮮凍結組織,ホルマリン固定パラフィン包埋切片,口腔粘膜のswab sampleを用い,まず,同一患者でHPV16および18型のDNAコピー数を検索した。HPV16型では,腫瘍の新鮮凍結組織とswab sampleでのDNAコピー数は10^<-5>オーダー,パラフィン包埋切片では10^<-7>オーダーであった。HPV18型では,腫瘍の新鮮凍結組織とswab sampleでのDNAコピー数は10^<-4>〜10^<-5>オーダー,パラフィン包埋切片では10^<-6>オーダーであった。同一患者の腫瘍,腫瘍辺縁,正常部におけるHPV16型のDNAコピー数は,各々10^<-5>オーダー,10^<-6>オーダー,10^<-7>オーダーであった。同様に,HPV18型のDNAコピー数は,10^<-5>オーダー,10^<-6>オーダー,10^<-6>オーダーであった。
扁平上皮癌摘出後1年以上経過し,腫瘍が認められない患者のswab sample中のHPV16型のDNAコピー数は,10^<-7>〜10^<-8>のオーダーであり,明らかな口腔疾患が認められない健常者では10^<-6>オーダー〜10^<-7>のオーダーであった。一方,HPV18型のDNAコピー数は,前者では,10^<-7>〜10^<-8>オーダーであり,後者では,10^<-6>〜10^<-7>オーダーであった。扁平上皮癌の再発を繰り返す1人の患者におけるHPV18型のDNAコピー数は10^<-6>オーダーと高値を示した。腫瘍が認められない患者におけるHPV16および18型のDNAコピー数の高値が扁平上皮癌の発生と相関するか否かについて,今後症例を増やして検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] High-risk human papillomavirus type 16 E7 oncogene associates with Cdc25A over-expression in oral squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Ujjal Kumar Bhawal
    • 雑誌名

      Virchows Arch 450

      ページ: 65-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human papillomavirus-16 in oral squamous cell carcinoma; Clinical correlates 5-year survial2007

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sugiyama
    • 雑誌名

      British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 45

      ページ: 116-122

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi