• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌の発癌へのヒトパピローマウイルスの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 16390590
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 勝  広島大学, 歯学部, 教授 (70187681)

研究分担者 宮内 美和  広島大学, 病院, 講師 (10325201)
東川 晃一郎  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80363084)
キーワード口腔扁平上皮癌 / ヒトパピローマウイルス / 発癌
研究概要

Swab sampleから抽出したDNAを元に,Gravittら(J Clin Microbiol 38:357-61,2000)の方法に準じPGMY09/PGMY11L1プライマープールを用いて,HPVのL1領域をPCR法で増幅した後に,電気泳導法で検出した。陽性サンプルについては,続いてhigh-risk typeのHPV-16,18,33型の感染の有無について,E6領域を標的にPCR法で検索した。その結果,日本人では,陽性サンプルの殆どがHPV-16型感染例であり,18型感染例は少数であり,33型は検出されなかった。
前述のサンプルについて,核酸増幅リアルタイムモニタリング装置を用いて定量的PCRを行ったところ,swab sample lμgあたりのHPV-16E6領域のコピー数は,腫瘍中心部で30.8x10^<-5>,腫瘍辺縁部で73.6x10^<-5>,組織学的主常部では4.1×10^<-5>であった。また,再発例の腫瘍中心部では148x10^<-5>,腫瘍辺縁部で242x10^<-5>,組織学的正常部では8.5x10^<-5>であった。
また,今回検索した例の転移巣では,HPVは検出されなかった。
以上の結果から,(1)腫瘍の増殖活性が高い部位(辺縁部)で,HPV-16DNAコピー数が多い(感染の程度が強い)こと,(2)腫瘍の再発にHPVが関与する可能性があること,(3)HPVDNAが宿主のDNAにintegrateされていないことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Human papillomavirus-16 in oral squamous cell carcinoma: Clinical correlates and 5-year survival2007

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sugiyama
    • 雑誌名

      British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 45

      ページ: 116-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-risk human papillomavirus type 16 E7 oncogene associates with Cdc25A over-expression in oral squamous cell carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Ujjal Kumar Bhawal
    • 雑誌名

      Virchows Arch 450

      ページ: 65-71

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi