研究課題/領域番号 |
16390595
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
井口 次夫 長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (40136685)
|
研究分担者 |
根本 孝幸 長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (90164665)
大場 誠悟 長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80363456)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | Hsp47 / 線維芽細胞 / 上皮細胞 / in vitro |
研究概要 |
ラットの口蓋粘膜(付着歯肉)及び遊離歯肉を採取し、outgrowth法により線維芽細胞を得た。付着歯肉由来の線維芽細胞を遊離歯肉の粘膜下に、遊離歯肉由来の線維芽細胞を付着歯肉の粘膜下に注入したところ、付着歯肉由来の線維芽細胞を移植した遊離歯肉は、肉眼的には付着歯肉様組織に類似しており、組織学的にも周囲の遊離歯肉とは明らかに異なり、付着歯肉様組織を呈していた。このことは付着歯肉の不足した顎堤へのインプラント加療へ大きく寄与するもとの考えられる。しかしながら一部は瘢痕様組織像を呈しており、瘢痕形成なしに付着歯肉を得る方法を検討中である。一つの案として胎児の創傷治癒が瘢痕形成を伴わずに経過することに着目し、テット胎児の口蓋粘膜をoutgrowして得た線維芽細胞をヌードラットの遊離歯肉部へ移植することで、瘢痕ではない付着歯肉が得られるのではないかと現在実験中である。 更にコラーゲンに特異的な分子シャペロンであるHsp47及び、コラーゲンの発現を免疫組織学的検討、分子生物学的検討したところ、細胞を移植した領域での両蛋白の発現の増加が認められた。コラーゲンが移植細胞の足場となっていることが示唆されるが、やはり瘢痕組織となっている所見も認められた。骨膜と移植細胞の情報交換に関して現在検討中である。
|