• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

根面へのBMP付着と歯根膜のスキャホールドによる歯周組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 16390610
研究機関北海道大学

研究代表者

菅谷 勉  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (10211301)

研究分担者 土門 卓文  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (50217618)
宮治 裕史  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50372256)
キーワード歯周組織再生 / BMP-2 / コラーゲン / 根面処理 / スキャホールド / 硬組織形成 / 歯根吸収 / カップリング
研究概要

ラット切歯から作製した象牙質片を、24%EDTAに3分間浸漬後、洗浄乾燥して、0、100、400μg/mlのrhBMP-2に10分間浸漬、ラット口蓋粘膜下に移植した。実験群は移植開始2週前からビスフォスフォネートを投与して破骨細胞の機能を抑制した。移植後2、4、8週で脱灰薄切標本を作製して象牙質片上に形成された硬組織の形成率と、象牙質の吸収率を計測した。その結果、硬組織形成率と象牙質吸収率はビスフォスフォネートを投与した実験群がPBSを投与した対照群に比較して有意に低く、象牙質面への硬組織形成には破骨細胞と骨芽細胞のカップリングが重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
さらにビーグル犬のP1〜P3頬側根面に裂開状の歯周組織欠損を作製し、24%EDTAで3分間脱灰した根面に1000μg/mlのrhBMP-2を塗布するとともに、アテロコラーゲンゲルで根面を被覆した。4、8週後に組織計測を行った結果、何も塗布しない対照群やrhBMP-2のみを塗布した場合およびコラーゲンゲルの移植のみを行った場合に比較して、セメント質や歯槽骨の再生量が増加した。本結果から、根面へのrhBMP-2塗布にコラーゲンゲルを移植することは、ゲルが歯肉のバリヤーとなり、さらに歯根膜や歯槽骨由来細胞の増殖を促進するスキャホールドと機能した上に、rhBMP-2の拡散を防止し局所濃度を維持するのに役立っていたと考えられた。
現在、ビーグル犬のP2およびP4の隣接面に1壁性骨欠損を作製して、実験群はEDTAで根面を脱灰してBMP-2を塗布、対照群は根面のEDTA脱灰のみを行って、1壁性骨欠損での歯周組織再生への有効性、および根吸収と骨性癒着に与える効果を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dentin resorption and cementum-like tissue formation by bone morphogenetic protein application2006

    • 著者名/発表者名
      Miyaji H, Sugaya T, Kato K, Kawamura N, Tsuji H, Kawanami M
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research 41

      ページ: 311-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BMP-2とコラーゲンハイドロゲルの歯根象牙質表面への塗布による歯周組織再生2006

    • 著者名/発表者名
      石塚良介, 宮治裕史, 菅谷 勉, 川浪雅光
    • 雑誌名

      日本歯周病学会誌 48

      ページ: 255-266

  • [雑誌論文] BMP-2処理した象牙質表面におけるセメント質様硬組織形成のビスフォスフォネートによる抑制2006

    • 著者名/発表者名
      本郷哲也, 宮治裕史, 菅谷 勉, 川浪雅光
    • 雑誌名

      日本歯周病学会誌 48

      ページ: 285-296

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi